「MeVガンマ線による核物理」ワークショッププログラム
平成16年10月1日(金) 大阪大学核物理研究センター 4階講義室
座長 永井泰樹(阪大核物理)
9:30 藤原守(阪大核物理) 「はじめに:MeVガンマ線と核物理」
9:50 鈴木伸介(SPring-8) 「SPring-8での逆コンプトンガンマ線発生」
10:10 岡島茂樹(中部大学) 「逆コンプトンガンマ線生成研究のための高出力
CW57μmCH3ODレーザーの開発」
10:30 早乙女光一(SPring-8) 「超伝導ウイグラーによる高エネルギー放射光利用計画」
10:50 米原博人(SPring-8)
「超伝導ウイグラーによる放射光の特質と設置の検討」
11:10 今崎一夫(レーザー技術総合研究所)
「レーザーコンプトン散乱による高レベル放射性廃棄物の核変換について」
11:30 清水裕彦(理研) 光中性子源について
11:50 大垣英明(京大エネルギー理工)「佐賀SR施設での逆コンプトンガンマ線」
昼食 12::10−13:30
座長 江尻 宏泰(国際基督教大)
13:30 住吉光介(沼津高専) 「超新星爆発とγ、ν反応」
14:00 早川岳人(原研光量子) 「超新星爆発と太陽系の重元素存在比」
14:20 中村隆司(東京工業大学) 「不安定核のクーロン分解」
14:40 宇都宮弘章(甲南大理) 「MeVガンマ線で探る宇宙の進化」
休憩 15:00−15:30
座長 米原 博人(SPring-8)
15:50 梶野敏貴(国立天文台) 「光核反応と宇宙論」
16:10 藤田 佳孝(阪大理)
「アナログM1,GT遷移強度比較によるsd-shell未知二―ルソン軌道の同定」
16:30 嶋達志(阪大)、「中性子と光による天体核物理」
16:50 後神進史(甲南大)、「太陽系における最希少同位体180Taの起源:光核反応断面積」
17:10 静間俊行(原研光量子) 「インビームγ線核分光による光核反応断面積の測定」
17:30 川瀬啓悟(阪大)、「ウイグラー光を用いた19FのPNC測定」
17:50 江尻 宏泰(国際基督教大)
「Medium
energy photons and electrons for neutrino nuclear physics」
18:10 田島俊樹(原研)、「レーザーを用いた光核反応科学の今日的展開」
18:30 ― 19: 15 討 論 (座長 藤原 守)
「MeVガンマ線の発生と物理の推進について」
19:15 懇 親 会 (核物理研究センター 談話室)