核物理研究センター 核構造・反応ゼミ
 RCNP Seminar on Nuclear Structure and Reaction
Founded by Y. Taniguchi and M. Takashina in 2008
   -  最新情報
 -----------------------------
 講演  明 孝之(大阪工大)
 日時  3月8 日 (木) 16時~17時半
 場所  四階講義室
 題目  テンソル最適化殻模型による軽い核におけるテンソル力の働き
 
 概要
 核力の特徴に短距離斥力とテンソル力が挙げられる。なかでもテンソル力は原
子核の束縛エネルギーへの寄与が大きいことは軽い核で知られている。本研究
では、テンソル力に焦点を当て、その核構造に与える役割を理解したい。その
ため我々は短距離相関とテンソル相関を陽に扱える核模型の構築を行ってきた。
 
 具体的には、殻模型を基底とし、テンソル力の結合に重要な二粒子二空孔の
配位混合を行う。各配位での各核子の動径成分を独立に最適化することで
テンソル力が生む高運動量成分を記述する。この模型をテンソル最適化殻模型
(tensor-optimized shell model, TOSM)と呼ぶ[1]。
核力はAV8 を用い、短距離斥力はUCOMで扱う。
 
 今回は、TOSM+UCOM法によりHe,Li同位体のエネルギー準位の再現性と予言、
および各状態の構造におけるテンソル力の働きの違いや高運動量成分との結合などを調べる。
また、テンソル力を陽に持たない有効相互作用との比較も行う。
 [1] T. Myo, H. Toki, K. Ikeda, Prog. Theor. Phys. 121 (2009) 511.
 [2] T. Myo, A. Umeya, H. Toki, K. Ikeda, Phys.Rev.C84 (2011) 034315.
 
 世話人:緒方、堀井
 -----------------------------
  -  2011年度 後期
  
   
 
-  第1回:11月17日(木)
 古本 猛憲  (京大基研) 「Reaction dynamics for high-energy heavy-ion scattering」
 
 
-  第2回:12月15日(木)
 Wataru Horiuchi (RIKEN) 「Spectrum of four-nucleon system
-role of tensor and cluster correlations-」
 
 
- 第3回:2月9日(木)
 小林 史治  (京大) 「ダイニュートロン凝縮波動関数を用いた$^{10}$Beにおけるダイニュートロン相関の研究」
 
 
 
  -  2011年度 前期
  
   
 
-  第1回:4月21日(木)
 緒方 一介(RCNP) 「炭素12生成の新しい理解」
 
 
-  第2回:5月12日(木)
 菊地 右馬 (RCNP) 「2中性子ハロー核のクーロン分解における連続状態の構造」
 
 
-  第3回:5月26日(木)
 青井 考 (RCNP) 「γ線核分光法による中性子過剰核の殻構造研究」 (RCNPセミナーとして)
 
 
-  第4回:6月16日(木)
 須原 唯広 (京大基研)  「14Cにおけるエキゾチックなクラスター構造」
 
 
-  第5回:7月7日(木)
 東崎 昭弘 (RCNP)  「Trentでのクラスター国際会議の報告」
 
 
-  第6回:7月22日(金)
 伊藤 誠 (関西大学)  「高励起中性子過剰核の構造・反応の統一的研究 ---現状と今後の戦略---」
 
 
-  第7回:8月11日(木)
 船木 靖郎(筑波大学) 「Present status and future perspective of 4-alpha OCM study」
 
 
   - 2010年度 後期
      
      
 
-  第1回:10月7日(木) 
 土岐 博(RCNP)「カイラル対称性と原子核物理」
 
 
-  第2回:10月21日(木) 
 民井 淳(RCNP)「Proton-neutron tensor correlation
                 in the ground state
 -- a direct quantitative measurement?」
 
 
-  第3回:11月4日(木) 
 小川 洋子(RCNP)「パイ中間子交換を陽に取り入れた原子核多体理論の構築」
 
 
-  第4回:11月18日(木) (理論 informal seminar と合同) 
 Hu Jinniu (RCNP)
 「short range correlation for neutron matter with realistic two-body interaction and three-body interaction」
 
 
-  第5回:12月2日(木) 
 土岐 博 (RCNP)
 「From quarks to supernovae 国際会議のハイライト」
 
 
-  第6回:12月16日(木) 
 東崎 昭弘 (RCNP)
 「微視的クラスター凝縮波動関数の性質(2)」
 
 
-  第7回: 2月17日(木) 
 明 孝之 (大阪工大)
 「Two-nucleon correlation effects in light nuclei studied with TOSM 」
 
 
-  第8回: 2月24日(木) 
 堀井 香織 (RCNP)
 「4HeにおけるTOSM近似の精度 」
 
 
-  第9回: 3月17日(木)
 小川 洋子(RCNP)
 「Relativistic Extended Brueckner-Hartree-Fock Theory with Pionic Correlation in Finite Nuclei」
 
 
 
 
- 2010年度 前期
      
      
 
-  第0回:4月22日(木) 
 高階 正彰 (阪大医)「16O+16O 非弾性散乱における多段階効果」
 
 
-  第1回:5月20日(木) 
 東崎 昭弘 (RCNP)「Microscopic wave function for cluster-condensation」
 
 
-  第2回:6月3日(木) 
 延与 佳子 (京大理)「12Cにおけるクラスター構造とシェルモデル構造の共存」
 
 
-  第3回:6月17日(木) 
 古本 猛憲 (京大基研)「原子核間斥力ポテンシャルの光学模型を用いた解析」
 
 
-  第4回:7月15日(木) 
 和田 隆宏(関西大学)「重い原子核の分裂、融合反応と超重元素」
 
 
 
- 2009年度 後期
       
         
 
-  第1回:10月23日
 明 孝之 (大阪工大) 「few-body 会議の報告」
 
 
-  第2回:1月22日
 堀井 香織 (RCNP) 「修論発表練習」
 
 
-  第3回:2月15日
 桜木 千典 (大阪市大理) 「DREB'09報告」
 
 
-  第4回:3月12日
 明 孝之 (大阪工大) 「7Heと8Heの共鳴状態の構造」
 
 
 
 
 
- 2009年度 前期
       
         
 
-  第1回:5月1日
 古本 猛憲 (大阪市大理) 「原子核間相互作用における三体力の効果とエネルギー依存性について」
 
 
-  第2回:6月5日
 高階 正彰 (RCNP) 「複素座標スケーリング法を施した CDCC 法」
 
 
-  第3回:6月26日
 明 孝之 (大阪工大) 「Varenna's Conference on Nuclear Reaction Mechanisms の報告」
 
 
-  第4回:7月3日 (RCNPセミナーと合同)
 伊藤 誠 (関西大) 「Unified studies of structures and reactions in light neutron-rich nuclei」
 
 
-  第5回:7月17日 (RCNPセミナーと合同)
 木村 真明 (北大理) 「Triaxial deformation and shape coexistence in Ni and Cr isotopes studied by Antisymmetirzed Molecular Dynamics + Bogoliubov method」
 
 
-  第6回:7月28日 (RCNPセミナーと合同)
 富樫 (北大) 「Description of nuclear structures in light nuclei with Brueckner-AMD」
 
 
 
 
 
- 2008年度 後期
       
         
 
-  第1回:10月1日 
 山本 一幸 (甲南大理)「元素合成と核反応データの評価」
 
 
-  第2回:10月15日 
 東崎 昭弘 (RCNP)「」
 
 
-  第3回:11月5日 
 堀内 昶 (RCNP)「」
 
 
-  第4回:11月19日 
 梅谷、古本、堀井、金子 「研究会”ストレンジネスで探るクオーク多体系”報告」
 
 
-  第5回:12月10日 
 梅谷 篤史(大阪電通大)「」
 
 
-  第6回:1月21日 
 銭広 十三 (RCNP)「陽子弾性散乱で見る基底状態の密度分布」
 
 
-  第7回:2月4日 
 民井 淳 (RCNP)「原子核のM1,E1励起状態と微細構造」
 
 
-  第8回:3月4日 
 堀井 香織 (RCNP)「」
 
 
-  第9回:3月6日 
 明 孝之 (大阪工大)「GSIでのEFES研究会の報告」
 
 
 
- 2008年度 前期
      
      
 
-  第1回:5月7日 
 古本 猛憲 (大阪市大理)「複素 G 行列を用いた安定核弾性散乱の相互作用の分析」
 
 
-  第2回:6月11日 
 谷口 億宇 (RCNP) 「28Si」
 
 
-  第3回:6月25日 
 高階 正彰 (RCNP) 「16O + 16O 非弾性散乱における多段階効果」
 
 
-  第4回:7月9日 
 明 孝之 (大阪工大) 「ユニタリ─相関演算子法とTensor-optimized shell modelによる軽い核の構造研究」
 
 
-  第5回:7月16日 
 梅谷 篤史(大阪電通大) 「」