25-Dec-95 M. Yosoi rev. 31-Aug-04 M. Yosoi rev. 23-Aug-10 M. Yosoi rev. 08-Feb-15 M. Yosoi last rev. 07-Sep-20 M. Yosoi ************************************************************************  TAMIDAQシステムで取得したGrand Raiden (+FPP)  関係のデータをUNIXワークステーションで解析するためのメモ。  (主にQシステム、IQシステムのデータをFACOM/LANAで解析し  てきた人のUNIX/PAWへのスムーズな移行の便宜を図っています。) ************************************************************************  既に’92年半ばからQ、IQシステムで取得したG.Raidenのデータ の標準解析用にFACOM上で動いていたアナライザーを、TAMIDAQへの 移行に伴って全面的にUNIXマシン用に変更し、更にいくつか機能を追加した ので一度全体をまとめておきます。  尚、アナライザーはオンライン、オフラインどちらにも対応できます。ヒスト グラミングにはPAWを使用しているので、以前はインターラクティブに使用で きるOSは、限られていました(SUN IV、Solaris 1.x.x、...)が、 Block 毎(もしくは数Block毎)に、hbook ファイルを更新することによって疑似的に インターラクティブに使用できる version を作りましたので miho 等ではそちら を使って下さい。(miho でもインターラクティブに使用できますが、cernlib が まだ 96a なので、 hist/li が効きません。===> 98年1月に 97aになったので これは解決しました。)尚、オンラインでの使用を重視したので、NTUPL は使っ ていません。従って、LANAでできた2次元カットはできません。 (2000年12月の IBM への移行に伴っていくつかのソースプログラムに変更を加え ましたので注意してください。) ** New (Apr-2003)** 2次元カットが可能なように Ntupl 出力を可能にしました。(Ver. 7.0) (Ntuple と 通常の Hbook との共存は可能ですが、Ntuple にするときは Ntuple のみの 定義ファイルにして、非インターラクティブに使用する 方が better です。) ** New (Aug-2010)** 計算機システムの更新(HP、Redhat Enterprise Linux 5.4)に対応しました。 ** New (Feb-2015)** V1190導入によるDAQの変更に対応しました。 修正プログラムは /yosoi/Rcnpdaq/new-ana/src/ にあります。 (j11main4.f、j11anna_mm.f、vdc_m.f、inidef.f を少し変更しています。  LeCroy3377 compatible data conversion で bld ファイルを作成してください。) ** New (Sep-2020)** 計算機システムの更新(saho: CentOS8.2)に対応しました。 (makefile、tcplib.c を変更) ********* 以下、GRAND RAIDEN (+ LAS) 実験の場合を例にとって説明します。 (現在の最新版は e200 実験用に修正したもので、miho(->saho)上にあります。) <必要なファイル> ソースプログラム ;例えば、~yosoi/Rcnpdaq/e200/srcにあります。 (中身は予告なく変更されることがあります。) 一式(***.f、***.c、***.h 及び makefile等)をコピー してお使い下さい。           コンパイル、リンクは make target 等で、実行ファイル j11vme4mm_ex ができます。プログラムの中身を変更した時は、 その都度行って下さい。 ( _ex の付いていないものはLASのパラメータが異なる version、j11vme3**等はブロックサイズが異なるものです。 (4:128kB,3:80kB,2:64kB,1:48kB,無:16kB)) 尚、linux で走らせる時に変更の必要なファイルは ~yosoi/Rcnpdaq/e200/src/Linux にまとめてあります。 **New (Aug-2010)**: new Linux system (saho) で走らせる 時は、tcplib.c とj11main4.f は saho用に置き換えて下さい。 makefile を参照。 ジョブコントロールファイル;~yosoi/Rcnpdaq/e200/gr.in 等を コピーし、各ランごとに修正して使って下さい。 (BLP用も ~yosoi/Rcnpdaq/e156/Blp/ に用意されています。) スペクトル定義ファイル;~yosoi/Rcnpdaq/e200/config (or e156/config) 等に あります。grsingl 等参考にして各自で作成して下さい。 (Qシステムの HSEファイル、 TSTファイルに対応するもの です。) その他のファイル ;~yosoi/Rcnpdaq/e200/off_run (tcp_run)           等のファイル。(コピーしてから chmod u+x で実行ファイ ルにして下さい。)及びPAW用の各種マクロファイル。 (hcopy.kumac、sum.kumac 等。./macro や /home/yosoi/macro の下にあります。 gnuplotからray用のポストスクリプト ファイルを作る hcopy.rayも便利。) < 実行例 > % off_run0 Definition-File ? config/grsingl Scaler-File ? gr.sca log-File ? gr.log 中止する場合は ctrl-c バックグラウンドジョブにしたい時は ctrl-z % bg (miho のバッチジョブ用に off_run.bat という例も作りました。 offrun.sh、run.cmd 等のファイルを参考に各自変更して下さい。) 出力ファイル ; gr.log(例)ジョブのログファイル。 gr.sca(例)最終のスケーラーデータ。 ***.hb   PAW用HBOOKファイル。(*** はgr.inで指定した名前。) ***.kumac PAW用のマクロファイル。(exe ***#f でファイルの読み込み、       exe ***#1 等でx,y軸のタイトル付きの絵を書く。スペクトルが       90を越えるごとに***a.kumac、***b.kumac ...ができる。) ***n.kumac PAW用のマクロファイル。(LANAになれた人用に名前で絵を       書くためのマクロ。 exe ***n#XPOS1 等。名前の一覧は exe ***#d       で見られる。スペクトルが90を越えるごとに上と同様 a、b 等が       付く。) ***-RAYXZ、***.RAYXZ等。 各rayをGnuplotで表示させるためのファイル。              ( gnuplot> load "***-RAYXZ" ) fort.31 VDCのゼロ点補正用のファイル。 FUNCTION DRTIME のデータ文 の形式になっている。(特に高分解能を必要とする場合に有効。 但し、TDCが LeCroy3377 になってからは特に使う必要は無い。) <ジョブコントロールファイルの例> gr r1005 ; TITLE GRS0 ; interactive(4capital)/no(blank) #repeat r05 ; OUTPUT FILE (HBOOK) 1 1 0 0 0 0 ; 1ST & LAST FILE / MIN. & MAX. BLOCK (>0)/dump/nobuild /home/yosoi/tmp1/e200/run1005.bld ; INPUT FILE NAME(s) 1行目: タイトル(50文字以下) 2行目: PAWをインターラクティブに使う場合のグローバルファイル名。      大文字4文字。SUNでは /tmp の下に作られるので最後に消すこと      を忘れずに。(rm /tmp/P2P0 等。特に、ジョブを中断したとき。) また、miho では 最後にメモリーを解放すること。(ipcs -m で 使用されている ID を確認して、ipcrm -m ID とやる。) ブロック数(I4)を指定すると、ブロック毎のスケーラー出力をON にしている場合(PRINTSCA)、その出力をサンプリングする。(default は 1)インターラクティブに使わない場合は行全体ブランク。 (疑似インターラクティブに使う場合は グローバルファイル名 +ブロック数(I4)。例えば FPP0 20 とすると、20ブロック毎に fpp0.hb というファイルを更新する。) 3行目: 出力ファイルの頭に付く名前。(上記の*** ) 4行目: アナライズするファイルの範囲、ブロックの範囲(0 0 ならば最初か      ら最後まで)及びダンプのオプション(off(0)、on(1) :オフにした      時はエラーやウォーニングのメッセージ等を100で打ち切る)。 オンライン使用の時は最初を -1 8 とする。   (** 2011Oct ** ブロック範囲への注: MIN. =< n < MAX.) 5行目: 整理するデータファイルの指定。連続して複数のファイルを整理した      い時は、6行目以下に同様に指定する。 <各ソースファイルの内容 > ☆ j11anna_mm.f ;アナライザーの主要部分。EVENT1(Event毎の処理)、 DEFINE(スペクトルの定義)、及び SPTBL(スペクトル名のテーブル)等から成る。 実験毎にモジュールの Configurationが変ったり、又は非標準のスペクトルを追加 定義したいとき等は、各実験に応じて書き換えられるべきファイルである。 multig(l) を 1 にするとVDCの1面のみが multi-cluster の場合は簡単な補正を 行なう。また、multip (multi1p,multi2p) を 1 にすると MWPC の場合でも multi-cluster の補正をしますが、汎用ではありませんので使用にあたっては 注意が必要です。 ☆ j11main4.f ;Eventのdecomposeに必要なプログラム群。 (通常変更必要なし。インターラクティブに使う場合は 最初の方の parameter 文 の jbglob を 1 にする。疑似インターラクティブで良ければ 0。) ☆ hout.f、gate1.f;Histgraming及びGateに必要なプログラム群。 (通常変更必要なし) ☆ inidef.f ;スペクトル定義ファイルとアナライザーを結ぶための、Man Machine Utilityプログラム群。(通常変更必要なし) ☆ champrm_ex.f ;各カウンターの Configuration等をDATA文で与えているの で、実験毎に変更してやる必要がある。 特に各WireのDrift時間のゼロ 点は毎回確認する必要がある(WIREーTDCのスペクトルを見よ。) 連続スペクトル等を取ったようなデータがあれば unit31 に各Wireのゼロ点を DATA文のFormatで落すことができるのでそれを使えば便利。また、焦点 面の場所を10点選ぶことができる(ZFV1、ZFV2)が特に10番目を真の焦点面に 近いとして補正をし易いようになっているので、特にG.Raidenの場合は ZFV1(10)は重要。 ☆ vdc_m.f   ;各VDC面単独のヒットパターンや位置スペクルを作ったり、 各ワイヤーの Efficiency を計算したりする。 Subroutine POSIT の中の LCAL1、 LCAL2 のパラメータでポジションの計算の仕方を選べる。 ☆ rayvdc_ex.f ;各VDCから Ray Traceを行うプログラム群。ONERAY のパラメータで1面以上鳴らなかった時の計算の仕方を選べる。 ☆ mwpc.f    ;FPP用のMWPC各面単独の位置スペクトルを作る。 ☆ raypc_m.f   ;4面以上のMWPCからRay Traceを行う。 ☆ option_m.f  ;演算の必要なスペクトルを作るのに必要なプログラム群。 例えば、p2pで2次元ローカスからmissing mass のスペクトルを 作る際の係数はFMISTのデータ文で指定している。 ☆ mtread4.c、mtdump.c ;ロウデータのリード、及びダンプ用。 ( mtread3.c等はブロックサイズが異なる時用。) ☆ tcplib.c ;オンライン用のオブジェクトライブラリー。 <スペクトル定義ファイルの例> --------------------------------------------------------------------------- ! ! G-RAIDEN ! SAMPLE DEFINITION FILE ! ! ***** AVAILABLE OPERAND NAMES ***** ! ** STANDARD G-RAIDEN ** ! - 'NIM-IN ', 'NIM-IN-P ', 'HIT-NUMBER ', 'CLUST-SIZE ', ! - 'CLUST-NUM ', 'POSITION-ID ', 'POSITION ', 'SINGLE-ANGLE', ! - 'DIFF-MEAN ', 'DELTA-POS ', 'V-DELTA ', 'X-POSITION ', ! - 'Y-POSITION ', 'Z-POSITION ', 'GRAD-X ', 'GRAD-Y ', ! - 'GRAD-U ', 'GRAD-V ', 'GRAD-X-CORR ', 'GRAD-Y-CORR ', ! - 'ADC ', 'TDC ', 'TIME-DIFF-LR', 'ADC-LR-MEAN ', ! - 'RAY-ID ', 'VDC-MWPC ', 'WIRE-TDC-ALL', 'DRIFT-ALL ', ! - 'WIRE-TDC ', 'COIN-REG ', 'ADCP ', 'TDCP ', ! ** WITH FPP ** ! - 'X-POS-VDC ', 'Y-POS-VDC ', 'Z-POS-VDC ', 'RAY-ID-PC ', ! - 'HIT-NUM-PC ', 'CLUST-SIZ-PC', 'CLUST-NUM-PC', 'POS-ID-PC ', ! - 'POS-PC-1CL ', 'POS-PC-2CL ', 'POS-PC-3CL ', 'POS-PC-4CL ', ! - 'X-POS-PC ', 'Y-POS-PC ', 'Z-POS-PC ', 'GRAD-X-PC ', ! - 'GRAD-Y-PC ', 'GRAD-U-PC ', 'GRAD-V-PC ', 'GRAD-X-FPP ', ! - 'GRAD-Y-FPP ', 'PC-MWPC ', 'X-POS-DIFF ', 'Y-POS-DIFF ', ! - 'POS-PC-SNGL ', 'NIM-IN-ALL ', 'INT-REG ', 'RAY-ID-LAS ', ! ** WITH LAS & OTHERS ** ! - 'X-POS-LAS ', 'Y-POS-LAS ', 'Z-POS-LAS ', 'GRAD-X-LAS ', ! - 'GRAD-Y-LAS ', 'GRAD-U-LAS ', 'GRAD-V-LAS ', 'GRAD-XL-CORR', ! - 'GRAD-YL-CORR', 'NIM-BIT ', 'COIN-BIT ', 'COIN2-BIT ' ! - 'MIN-WTDC ', 'MIN+1-WTDC ', 'MIN-1-WTDC ', 'COIN2-REG ', ! FILTER1 RAY-ID ;00 0.0 50.0 GWIRE FILTER1 ADC-LR-MEAN ;01 100.0 250.0 GPI1P FILTER1 X-POSITION ;10 170.0 225.0 GELAS FILTER1 GRAD-X-CORR ;00 -0.6 0.6 GTHETA FILTER1 NIM-IN ;00 0.0 8.0 HATAOUT FILTER1 NIM-IN ;00 8.0 16.0 HATAIN ANDFILT GPI1P HATAIN $ HATA1 ANDFILT GPI1P HATAOUT $ HATA0 OR-FILT HATA1 HATA0 $ HATAOR OPTION1 PRINTCNF OPTION1 PRINTVDC OPTION1 PRINTSCA ! ! ------------ FOCAL PLANE SCINTILLATOR --------- ADDONE1 ADC ;01 0. 1024. 512 ADC01 'DE1-L ' 'CHANNNEL' 'COUNTS/CHANNEL' GATE-NAME GWIRE $ ADDONE1 TDC ;01 300. 500. 200 TDC01 'TDC1-L' 'CHANNNEL' 'COUNTS/CHANNEL' GATE-NAME GWIRE $ ADDONE1 TDC ;05 0. 1024. 512 TOF 'TOF ' 'CHANNEL' 'COUNTS/CHANNEL' GATE-NAME GWIRE GELAS $ ADDONE1 TDC ;93 0. 1024. 512 TOFC 'TOF-C ' 'CHANNEL' 'COUNTS/CHANNEL' GATE-NAME GWIRE GELAS $ ADDONE1 ADC-LR-MEAN ;01 0. 800. 400 PI01 'PARTICLE-ID-1' 'MEAN-LR' 'COUNTS' GATE-NAME GWIRE $ ! --------------- ID CHECK -------------- ADDONE1 NIM-IN ;00 -1. 31. 32 NIMIN 'NIM-IN ' 'CHANNEL' 'COUNTS/CHANNEL' ADDONE1 RAY-ID ;00 -10. 50. 60 RAYID 'RAY-ID ' 'CHANNEL' 'COUNTS/CHANNEL' ! ------------ FOCAL PLANE VDC ------------- ADDONE1 WIRE-TDC-ALL;01 0. 512. 512 WTDC1 'VDC1-TDC' 'CHANNEL' 'COUNTS/CHANNEL' ADDONE1 VDC-MWPC ;01 -1. 192. 192 MWPC1 'MWPC1 ' 'CHANNEL' 'COUNTS/CHANNEL' ADDONE1 POSITION ;01 -1. 1200. 1200 POS01 'POS-1 ' 'CHANNEL' 'COUNTS/CHANNEL' ADDONE1 X-POSITION ;01 -600. 600. 2400 XPOS1 'X-POSITION-1' 'X (MM)' 'COUNTS/0.5MM' GATE-NAME HATAOR $ ADDONE1 Y-POSITION ;01 -50. 50. 200 YPOS1 'Y-POSITION-1' 'Y (MM)' 'COUNTS/0.5MM' GATE-NAME HATAOR $ ADDONE1 GRAD-X-CORR ;00 -4. 4. 800 GRADXC 'GRAD-X-CORR' 'THETA-C (DEG)' 'COUNTS/0.01DEG' ADDONE1 X-POSITION ;10 -600. 600. 1200 XX10U 'XX-1OU' ' X-1O ' 'COUNTS/CHANNEL' SPIN-MODE UP GATE-NAME HATA0 GTHETA $ ADDONE1 X-POSITION ;10 -600. 600. 1200 XX10D 'XX-1OD' ' X-10 ' 'COUNTS/CHANNEL' SPIN-MODE DOWN GATE-NAME HATA0 GTHETA $ ADDONE2 X-POSITION ;10 GRAD-X-CORR ;00 0. 600. 120 -2.5 2.5 100 X10&AC 'X10 VS. THETA-C' ' XX-10 ' ' THETA-C ' ADDONE2 X-POSITION ;10 GRAD-X-CORR ;00 0. 600. 120 -2.5 2.5 100 X10&ACG 'X10 VS. THETA-C GATED' ' XX-10 ' ' THETA-C ' GATE-NAME GTHETA $ ADDONE2 TDC ;93 GRAD-X-CORR ;00 0. 2000. 200 -10. 10. 200 TOFC&AC 'TOF-C VS. THETA-C' ' TOF-C ' ' THETA-C ' GATE-NAME GELAS $ ADDRAY4 X-POSITION ;01 Z-POSITION ;01 X-POSITION ;04 Z-POSITION ;04 0. 600. -400. 600. 400 RAY&XZ 'RAY XZ-PLANE' ' X ' ' Z ' ADDRAY4 Y-POSITION ;01 Z-POSITION ;01 Y-POSITION ;04 Z-POSITION ;04 -25. 25. -400. 600. 200 RAY&YZ 'RAY YZ-PLANE' ' Y ' ' Z ' ! --------------- For Ntupl -------------- NTUPLE1 X-POSITION ;01 -600. 600. NXPOS10 'X-POSITION-1' 'X (MM)' 'COUNTS/0.5MM' GATE-NAME GPI1P GTHETA $ NTUPLE1 Y-POSITION ;01 -50. 50. NYPOS10 'Y-POSITION-1' 'Y (MM)' 'COUNTS/0.5MM' GATE-NAME GPI1P GTHETA $ NTUPLE1 GRAD-X-CORR ;00 -4. 4. NGRADXC 'GRAD-X-CORR' 'THETA-C (DEG)' 'COUNTS/0.01DEG' GATE-NAME GPI1P $ ENDFILE --------------------------------------------------------------------------- スペクトル定義ファイルの中で使用できるコマンドは、  FILTER1、FILTER2、OR-FILT、ANDFILT、 ADDONE1、ADDONE2、ADDRAY4、OPTION1、 NTUPLE1、ENDFILE の10あり、各々に応じて後続するいくつかのオペランドが必要である。コマン ドは必ず行の先頭から始まらなくてはならないが、各オペランド並びは自由フォ ーマットなので順番だけが意味を持つ。区切りには空白か改行を用いるが、配列 に対する引数は ; に続けて書き、又、ゲート並びの最後は $ をdelimiterとする。 ! で始まる行はコメント行である。コマンドの順番は ENDFILE を除いて、任意の 場所にあって良い。(現在 FILTER2は使用不可。また、スペクトル定義ファイル の中では Tab は使わないこと!) FILTER1 Operand名;n  Xmin Xmax       Gate名 (1次元ゲート) ( Xmin < Xmax の時は Xmin以上Xmax未満を gate にする。 Xmin > Xmax の時は Xmax以上Xmin未満を veto にする。) OR-FILT Gate名1 Gate名2 ・・・・ $      Gate名 (ゲートのOR ) ANDFILT Gate名1 Gate名2 ・・・・ $      Gate名 (ゲートのAND) ADDONE1 Operand名;n  Xmin Xmax nXdiv    Member名(1次元ヒスト)      ### Flag並び ADDONE2 Operand名x;n1 Operand名Y;n2       Xmin Xmax nXdiv Ymin Ymax nYdiv Member名(2次元ヒスト)      ### Flag並び ADDRAY4 Operand名x1;n1 Operand名y1;n2 Operand名x2;n3 Operand名y2;n4       Xmin Xmax Ymin Ymax Npoint    Member名(ray プロット)      ### Flag並び OPTION1 PRINTCNF 又は PRINTVDC 又は PRINTSCA (出力制御) (プリントアウトの制御;定義ファイル、VDC情報、スケーラー情報。      注)PRINTSCAは指定するとブロック毎に出力されるので、logファ        イルに出力する場合は指定しない方が良い。最終の値は常にジョ        ブの終わりに出力される。) NTUPLE1 Operand名;n  Xmin Xmax     Member名(Ntuple用)      ### Flag並び (Ntuple の ID は 1000。プロットする時は、例えば nt/plot 1000.nxpos10 (Member名が NXPOS10 の場合)とする。 xXmax の時は x=Xmax+1 とし、 Xmin=Xmax の時は範囲の制限はない。Ntuple の event-loop は すべての NTUPLE1 のスペクトルに対して共通に掛っている gate を満たす event に対してのみ行う。)      注)Operand名のうち次の8個は NTUPLE1 では使えない。 (1 event 中に複数回 histgram にデータを fill するため。) 'VDC-MWPC ', 'WIRE-TDC-ALL', 'DRIFT-ALL ', 'PC-MWPC ', 'CLUST-SIZ-PC', 'NIM-BIT ', 'COIN-BIT ', 'COIN2-BIT ' ENDFILE (定義ファイルの最後に必ず指定する。)    Xmin/Xmax/Ymin/Ymax   ;  4-byte実数定数/変数    n/n1-n4/nXdiv/nYdiv/Npoint/Unit番号; 4-byte整数定数/変数    '名'の付いているパラメータ ; 文字列 (Member名は8文字以内、他は12文字以内) ### = 'SubTitle' 'Xcomment' 'Ycomment' Flag並び ; SPIN-MODE UP (又は DOWN)     GATE-NAME Gate名1 Gate名2 ・・・・ $    (###とFlag並びは必要としないときは指定しなくても良い。) スペクトル定義のオペランドとしてデフォルトで与えられているのは、サンプル ファイルの始めの方に示されている76個である。配列になっているものはオペ ランド名の後に、( ; 引数)を与え、そうでないものは( ;00)とすれば良い。 ☆スペクトル定義ファイルの制限☆  一度に作れるスペクトルの最大数;  1次元 200                   2次元  50 Ntuple 200 gate並びで一度に並べられるgate名の最大数;  20 FILTER1 で定義できる1次元gateの最大数 ; 200 (FILTER2 で定義できる2次元gateの最大数 ;  50) (これらはj11anna_mm.f の最初のパラメータ文で変更できるが変えない方が無難。) OR-FILT、ANDFILTのgate並びの中には、他のOR-FILT、ANDFILTで定義したgate名 が含まれていても良い。但し、その場合はそのgate名を定義するOR-FILT (又は ANDFILT)の並びの中にはOR-FILT、ANDFILT で定義したものは含まれてはいけな い。(階層は1階だけ。) (尚、FILTER1 での一次元ゲートの数が100を越えると正しく動作しないバグ がありましたが、最新版では bug-fix されています。(99-Jul)) ☆デフォルトのスペクトル用の各オペランド名の説明☆ オペランド  引数       内容 ## NIMIN、ADC、TDC関係 ## NIM-IN-ALL  00   NIMIN NIM-IN    00   NIMIN の下4ビット(下記を除く)  NIM-IN-P 00 ポラリメータイベントの時のNIMIN の下4ビット NIM-BIT 00 NIMINのビットパターン INT-REG 00 INTERUPT REGISTER(現在はFCETの 2nd-level用ビット) COIN-REG 00 COIN. REGISTER COIN-BIT 00 COIN. REG. のビットパターン COIN2-REG 00 COIN. REGISTER-2(range of current integrator) COIN2-BIT 00 COIN. REG.-2 のビットパターン ADC      01-200 ADC {default 1:DE1L,2:DE1R,3:DE2L,4:DE2R}  TDC      01-200 TDC {default 1:DE1L,2:DE1R,3:DE2L,4:DE2R,5:RF} ADCP     01-20  ADC (ポラリメータイベント) {default1:LF,2:RB,3:RF,4:LB,5:UF,6:DB,7:DF,8:UB} TDCP     01-20  TDC (ポラリメータイベント) {default1:LF,2:RB,3:RF,4:LB,5:UF,6:DB,7:DF,8:UB} TIME-DIFF-LR 01-50  シンチレータの左右時間差から求めた位置スペクトル ADC-LR-MEAN  01-50  シンチレータの左右波高の相乗平均(PIスペクトル) ## VDC関係 ## HIT-NUMBER 01-20 VDC各Chamberでのhitしたwire数 CLUST-SIZE  01-20  VDC各Chamberでの各clusterの大きさ CLUST-NUM   01-20  VDC各Chamberでのevent当りのcluster数 POSITION-ID  01-20  VDC各Chamberでのerror ID(後述) POSITION   01-20  VDC各Chamberでのpositionスペクトル SINGLE-ANGLE 01-20  VDC各Chamber単独で求めた角度スペクトル DIFF-MEAN   01-20  VDC各Chamberでの (D(i+1)-D(i-1))/2 [D()はDrift時間 DELTA-POS   01-20  VDC各Chamberでの (D(i+1)-D(i-1))/2-D(i) :?分解能 V-DELTA   01-20  (VDCのVchamber での位置とraytraceで求めた位置との差) 現在、3,6,9,12以外は GRAD-X(U)とSINGLE-ANGLEの差 GR(1:X1,2:U1,4:x2,5:U2) LAS(7:X1,8:U1,10:X2,11:U2) VDC-MWPC   01-20  VDC各ChamberのMWPCスペクトル WIRE-TDC-ALL 01-20  VDC各Chamberの全wireのTDCスペクトル DRIFT-ALL   01-20  上記をdrift距離に直したもの WIRE-TDC    01-2000 VDC各wireのTDCスペクトル (以前あったWIREDRIFTは現在定義から外してあります。) RAY-ID{-LAS} 00    raytarceにおけるerror ID(後述)({ }はLAS用) X-POSITION  01-10 |raytraceで得られた位置スペクトル(focal plane座標) Y-POSITION  01-10 |通常01-06は各chamber位置で、07-10は任意の位置。 Z-POSITION  01-10 |(ZFV1{ZFV2}のデータ文で指定)10に補正が掛けられる。 {LAS用は X-POS-LAS、Y-POS-LAS、Z-POS-LAS} GRAD-X{-LAS} 00   |raytraceして得られた角度スペクトル GRAD-Y{-LAS} 00   | GRAD-U{-LAS} 00   | theta、phi、chi+、chi- GRAD-V{-LAS} 00   | GRAD-X{L}-CORR 00 |theta、phiを軌道の違いによる分を補正し、倍率で割っ GRAD-Y{L}-CORR 00 |て入射のtheta(in)、phi(in)に対応するようにしたもの X-POS-VDC   01-10 |座標系を central ray座標にした時の各位置スペクトル Y-POS-VDC   01-10 | (FPP使用時に特に意味を持つ) Z-POS-VDC   01-10 | 01-10はZFPCのデータ文で指定 MIN-WTDC   01-20  VDC各Chamberでの 最小Drift時間wire のTDCスペクトル MIN+1-WTDC  01-20  VDC各Chamberでの 最小Drift時間wire+1 のTDCスペクトル MIN-1-WTDC 01-20  VDC各Chamberでの 最小Drift時間wire-1 のTDCスペクトル ## MWPC関係 ## HIT-NUM-PC 01-20 MWPC各Chamberでのhitしたwire数 CLUST-SIZ-PC 01-20  MWPC各Chamberでの各clusterの大きさ CLUST-NUM-PC 01-20  MWPC各Chamberでのevent当りのcluster数 POS-ID-PC  01-20  MWPC各Chamberでのerror ID(後述) POS-PC-SNGL  01-20  MWPC各Chamberでのpositionスペクトル(good event) POS-PC-1CL  01-20  MWPC各Chamberでのpositionスペクトル(1cluster目) POS-PC-2CL  01-20  MWPC各Chamberでのpositionスペクトル(2cluster目) POS-PC-3CL  01-20  MWPC各Chamberでのpositionスペクトル(3cluster目) POS-PC-4CL  01-20  MWPC各Chamberでのpositionスペクトル(4cluster目) PC-MWPC    01-20  各chamberのMWPCスペクトル RAY-ID-PC   00    raytraceにおけるerror ID(後述) X-POS-PC    01-10  |raytraceして得られた位置スペクトル Y-POS-PC    01-10  | (central ray座標) Z-POS-PC    01-10  | 01-10はZFPCのデータ文で指定 GRAD-X-PC   00    |raytraceして得られた角度スペクトル GRAD-Y-PC   00    | GRAD-U-PC   00    | theta、phi、chi+(45度)、chi-(-45度) GRAD-V-PC   00    | GRAD-X-FPP  00    theta(PC)?theta(VDC) GRAD-Y-FPP  00    phi(PC)?phi(VDC) X-POS-DIFF 01-10  (X-POS-PC(i))?(X-POS-VDC(i)) Y-POS-DIFF 01-10  (Y-POS-PC(i))?(Y-POS-VDC(i)) 注1)POSITION-ID  0;good event (1cluster(+single hit 込み))           1;HIT数≦1           2;clusterの端が最短時間            (LCAL1=2 としてこれを補正したときはPOSITION-IDを 0 としてCLUSTーSIZEの符号を変えている。)           4;Multi single hits (--> CLUSTーSIZE=1)           5;Multi ( >3 ) Clusters  (1clusterは2hit以上)           6;Two Clusters; both are bad (1clusterは2hit以上)           7;Two Clusters; both are good (1clusterは2hit以上)           8;Two Clusters; only one is good(1clusterは2hit以上)           9;Three Clusters  (1clusterは2hit以上)            (POSITION-D=5-9 --> CLUST-SIZE=-1)          10;HIT数≧MAXHIT            (POSITION-ID=10 --> CLUST-SIZE=10)    POS-ID-PC   0;good event (1cluster(+補正したものを含む))           2;鳴らず           5;two Cluster (補正できなかったもの)            (現在2clusterで隙間が1のものは歯抜けと判断して 補正し、POS-PC-2CLにー1を入れている。)           7;Multi Cluster (>2)          10;HIT数≧MAXHIT          15;bad chamber event    RAYーID    0;ray trace 成功    (RAY-ID-PC)  1?10 ;各i chamberのPOSITION-ID(POS-ID-PC)が 0 でない。             (multi=1 としてこれを補正したときはPOSITION-IDと rayid を 0 としてCLUSTーNUMの符号を変えている。)          11?100;2面のPOSITION-ID(POS-ID-PC)が 0でない。                 (例えば24なら2と4が×)          ー6?ー1 ;1面のPOSITION-ID(POS-ID-PC)のみが 0。          ー7;4面とも Good two clusters。(POSITION-ID=7)          ー8;1面も Good でない。          ー9;bad vdc(mwpc) event         ー10;Region ID がない event            (RAY-ID=-7~-1 でmulti-cluster 補正をした場合は RAY-ID=0 として各 CLUST-NUM の符合を変えている。) 注2)単純なADC、TDCやchamberのヒットパターンのスペクトル等の他は、 位置スペクトルや角度スペクトルでも各実験毎に最適化してやるべきパラメ ータを含んでいるので、その辺を考慮してお使い下さい。 <PAWを用いたスペクトル表示> 先ずアナライザーを走らせたディレクトリーに入り、PAWを走らせます。 インターラクティブ{疑似インターラクティブ}に途中経過を表示したい時 PAW> glob GRS0 { PAW> exe mon } PAW> h/li :スペクトルのリストを表示 PAW> h/pl 1 : : アナライズ終了後HBOOKファイルから読み込んで表示する時 (fpp.in の3行目が r02 とする。) PAW> exe r02#f :ファイルの読み込み PAW> exe r02#d :名前と番号の対応一覧 PAW> (標準のPAWのコマンドの他に exe r02#100 等各種マクロが使えます。) ポストスクリプトファイルに落したい時は PAW> exe hcopy#on PAW> h/pl 20 : : PAW> exe hcopy#off これで paw.ps というファイルができます。 その他PAWの使い方についてはPAWのマニュアルを御覧下さい。 (以上)