ようこそRCNP理論部へ!

GroupPhoto2023.png

What's new

  • 保坂氏らの研究論文がPLBに受理されました。(2023-10-04)
    [Title] [Doubly heavy tetraquarks including one-pion exchange potential, https://arxiv.org/abs/2308.05466]
  • 保坂氏らの研究論文がPRDに受理されました。(2023-10-04)
    [Title] [Axial anomaly effect on three-quark and five-quark singly heavy baryons, https://arxiv.org/abs/2307.15304]
  • 吉田氏らの研究論文がPRCに受理されました。(2023-9-27)
    [Title] [Nuclear mass table in density functional approach inspired by neutron-star observations, https://arxiv.org/abs/2304.01546]
  • 吉田氏らの研究論文がPRC Editors' Suggestion論文に選ばれました。(2023-9-22)
    [Title] [Analysis of a Skyrme energy density functional with deep learning, https://doi.org/10.1103/PhysRevC.108.034311]
  • 中田氏・緒方氏らの研究論文がPRCに受理されました。(2023-8-31)
    [Title] [Description of inclusive (d,d′x) reaction with the semiclassical distorted wave model, https://arxiv.org/abs/2303.02985]
  • 佐藤氏・吉田氏らの研究論文がPTEP Editors' Choice論文に選ばれました。(2023-8-30)
    [Title] [Electron wave functions in beta-decay formulas revisited (II): Completion including recoil-order and induced currents, https://doi.org/10.1093/ptep/ptad089]
  • 吉田氏らの研究論文がPRCに受理されました。(2023-8-17)
    [Title] [β-decay half-lives as an indicator of shape-phase transition in neutron-rich Zr isotopes with particle-vibration coupling effect, https://arxiv.org/abs/2307.00817]
  • 吉田氏らの研究論文がPRCに受理されました。(2023-8-10)
    [Title] [Analysis of a Skyrme energy density functional with deep learning, https://arxiv.org/abs/2306.11314]
  • 吉田氏らの研究論文がPRCに受理されました。(2023-7-12)
    [Title] [Triaxial-shape dynamics in the low-lying excited 0+ state: Role of the collective mass, https://arxiv.org/abs/2304.11918]
  • 佐藤氏・吉田氏らの研究論文がPTEPに受理されました。(2023-6-27)
    [Title] [Electron wave functions in beta-decay formulas revisited (II): Completion including recoil-order and induced currents, https://arxiv.org/abs/2303.08332]

研究室概要

私達のグループでは、クォークから原子核ができあがるミクロな世界の現象から、星の一生というマクロな現象までを、「量子色力学に立脚した原子核」をキーワードに研究しています。最もミクロなスケールでは、クォークが閉じ込められカイラル対称性が自発的に破れることで陽子・中性子などのハドロンができる仕組みを調べています。そして陽子や中性子が、湯川博士のパイ中間子を鍵として、多種多様な原子核を形づくる様子を普遍的に理解しようと試みています。さらにこれらを基盤に、精密な原子核反応理論によって宇宙の元素組成を記述し、銀河から私たちが如何に生まれてきたかを解き明かそうとしています。私たちはこれらの課題に、京コンピュータによる数値解析も含め、様々な理論的手法を駆使して取り組んでいます。さらに実験研究との連携を重視し、核物理研究センターのサイクロトロン加速器や、SPring-8のレーザー電子光施設、さらに理研RIBF、J-PARC等で活動するグループと協力して研究を進めています。

RCNP-FIG-ver4-jp.png
  • より詳細な研究内容については研究内容をご覧ください。
  • また、核物理研究センター理論部では、意欲ある学生の受け入れを積極的に行っています。大学院受験のための研究室訪問など、気軽にお問い合わせください。

スーパーコンピュータの共同利用について

大阪大学サイバーメディアセンターに設置されている最新型のスーパーコンピュータシステムを、核物理研究センターを通して利用する事が出来ます。次のページに従って、利用申請をしてください。
http://www.rcnp.osaka-u.ac.jp/Divisions/CN/computer/super/apply.html


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2023-10-04 (水) 13:44:18 (66d)