「少数粒子系物理の最近の発展と今後の展望」研究会
---アジア・パシフィック少数粒子系国際会議(APFB05)を目指して---
日時:2004年12月23日(木)−12月25日(土)
場所:大阪大学 RCNP
主旨:
原子核物理学の様々な分野における重要かつ基本的な課題の中には、
「少数粒子系物理」という普遍的な観点に基いて研究することが大きな
意味をもつものが数多く存在する。特に、近年の実験技術や理論計算法
の発展に伴い、これまで非常に困難であった課題にも挑戦することが可能
になり、少数粒子系物理という観点からの研究が、少数核子系、ストレン
ジネス核物理、ハドロン、不安定核、天体核、エキゾチック原子・分子等、
多方面にわたって推進されている。
同時に、それぞれの分野の重要課題を少数粒子系問題として精密に取組むことに
よって、初めて解明できる物理があることも明らかにしてきた。
これらのことは、個々の分野の発展に寄与するのみならず、フィードバックして
少数粒子系の研究法そのものの発展や普遍性の拡大にもつながっており、さらに
また新しい課題への適用性を高めていくことが期待される。
本研究会の目的は、2005年7月末にタイで開催されるアジア・パシフィック
少数粒子系物理国際会議(APFB05)を前に、
幅広い関連分野の研究者が一堂に会し、「各分野において少数粒子系という
観点からどういう物理を明らかにしてきたか、今後いかなる発展が望めるか」
を中心に講演・討論して、各分野の発展を促し、また分野間の交流を深めること
である。
本研究会で具体的に取り上げる分野・テーマは以下の通りである。
(1)少数核子系
(2)ストレンジネス核物理
(3)不安定核・天体核
(4)ハドロン物理
(5)エキゾチック原子・分子
--------------------- プログラム -----------------------
Talk のファイルはこちら
12月23日(木)
10:00〜10:05
・肥山詠美子(奈良女大) (5分)
「はじめに&事務連絡」
10:05〜12:20
<不安定核・天体核セッション I> 座長:肥山詠美子(奈良女大)
・
青山茂義(新潟大)
「 AMDtriple-Sによる軽い不安定核の分析」(20+5)分
・
延与佳子(KEK)
「11C励起状態の3体クラスター的構造と遷移強度」(20+5)分
・
高階正彰(理研)
「16C+208Pb非弾性散乱の微視的波動関数を用いた研究」 (20+5)分
・
大久保茂男(高知女子大)
「3α粒子のボーズ・アインシュタイン凝縮」 (20+5)分
・
鈴木宜之(新潟大)
「アイコナール近似によるハロー核の反応」(20+5)分
・Prasart
Suebka(Suranaree Univ.)
「The preparation for
APFB05」 (10分)
12:20〜14:00 昼食
<不安定核・天体核セッション II> 座長:延与佳子(KEK)
14:00〜16:05
・
江上智晃(九大)
「クーロン分解反応における4体CDCC」 (20+5)分
・ 小濱洋央(理研)
「“くろたま”描像で眺望した原子核」 (20+5)分
・ 伊藤誠(筑波大)
「
低エネルギーα+6He衝突と10Beの連続状態の構造
--核構造と核反応の両サイドからの研究アプローチ--」(20+5)分
・ 矢花一浩(筑波大)
「ハロー核融合反応の実時間波束3体計算」 (20+5)分
・ 明孝之(RCNP)
「Tensor
correlation in He
isotopes」(20+5)分
16:05〜16:20(15分) 休憩
<不安定核・天体核セッション III &ハドロン セッション I> 座長:保坂淳
(RCNP)
16:20〜18:50
・
土岐博(RCNP)
「photo-induced breakup of He4 and its
relation to supernova」(20+5)分
・堀江圭都(RCNP)
「Measurement of \phi-meson
photoproduction near production
threshold with linearly polarized photons」(20+5)分
・Seung-II Nam (RCNP)
「Photoproduction of
Lambda(1520)」(20+5)分
・西川哲夫(KEK)
「High spin states of the
pentaquark:
a QCD sum rule approach」
(20+5)分
・兵藤哲雄(RCNP)
「Two-meson cloud contribution to t
he
baryon antidecuplet binding」 (20+5)分
・三輪
浩司(京大)
「ハドロン反応を用いた\Theta^+探索」(20+5)分
----------------------------------------
12月24日(金)
<ハドロン II & ハイパー核I> 座長:堀田智明(RCNP)
9:00〜10:40
・中村聡(RCNP)
「繰り込み群の観点からの現象論的核力と
有効場理論に基づく核力の関係」 (20+5)分
・久保木浩功(東大)
「陽子−重陽子散乱における超狭幅ダイバリオンの探索」(20+5)分
・山本安夫(都留文科大)
「Spin-doublet states in hypernuclei and YN interaction」(20+5)分
・鵜養美冬(東北大)
「Structure study of
light p-shell
hypernuclei」(20+5)分
10:40〜10:55(15分)休憩
<ハイパー核 セッションII> 座長:中村哲(東北大)
10:55〜12:35
・塚田暁(東北大)
「Photoproduction
of neutral kaon on the deuteron
in thethrethold
region」 (20+5)分
・宮川和也(岡山理科大)
「$\bar K d \rightarrow K\Xi N$反応と$S=-2$バリオン間相互作用」(20+5)分
・藤井優(東北大)
「(e,e'K+)反応を用いたハイパー核分光実験」(20+5)分
・仲澤和馬(岐阜大)
「J-PARCにおけるストレンジネス・チャーム物理」(20+5)分
12:35〜14:00 昼食
<ハイパー核 セッション III> 座長:山本安夫(都留文科大)
14:00〜15:40
・根村英克(KEK)
「ストレンジネスを含んだ少数系の研究」(20+5)分
・藤原義和(京大)
「クオーク模型バリオン間相互作用と少数粒子系物理」(20+5)分
・佐々木健志
(KEK)
「Violation of the $\Delta I=1/2$ rule in nonmesonic decay of
light
hypernuclei」 (20+5)分
・応田治彦(理研)
「4ΛH、4ΛHe,5ΛHeのπ中間子崩壊幅の精密測定」(20+5)分
15:40〜15:55(15分)休憩
<エキゾチック原子・分子 セッション I> 座長:木野康志(東北大)
15:55〜18:25
・板橋健太(理研)
「π中間子原子分光実験の今後の計画」(20+5)分
・小池貴久(理研)
「多電子エキゾチック原子のカスケード計算」(20+5)分
・藤岡宏之(東大)
「FINUDA実験におけるK-pp束縛状態の研究」(20+5)分
・早川知克(阪大)
「In-flight
(K-,N) 反応を用いた K
中間子核の研究」(20+5)分
・土手昭伸(KEK)
「K中間子原子核理論研究の進展状況」(20+5)分
・山崎敏光(理研)
「Strange
Nuclear
Clusters」(20+5)分
19:00〜 懇親会
--------------------------------------------------
12月25日(土)
<少数核子系セッション I> 座長:関口仁子(理研)
9:00〜10:40
・鎌田
裕之 (九工大)
「πρ中間子交換型3体力の部分波分解」(20+5)分
・石川 壮一 (法政大)
「3
体力のスピン依存性について」(20+5)分
・前田 幸重 (東大 CNS)
「中性子−重陽子弾性散乱による3体力の研究」(20+5)分
・爲重 雄司(RCNP)
「 200MeV
d+p散乱の研究」(20+5)分
10:40〜10:55(15分)休憩
<少数核子系 セッションII> 座長: 畑中吉治
(RCNP)(仮)
10:55〜12:35
・相良 建至 (九大)
「pd caputureとdd
captureにおけるAxx=Ayy関係」(20+5)分
・宇津 栄三 (東京理大)
「ΔΔ励起による3体力の効果とN-d散乱」(20+5)分
・上坂 友洋 (東大 CNS)
「3He構造と3He(p,2p)及び(p,pd)の偏極相関測定」(20+5)分
・清水 陽平 (RCNP)
「Spin
Correlation Parameter Cyy of p + 3He Elastic Backward
Scattering at
Intermediate
Energy」(20+5)分
12:35〜14:00 昼食
<少数核子系 セッション III> 座長:尾立晋祥(東京理大)
14:00〜15:40
・富樫
智章 (北大)
「最近の現実核力を用いた少数体系におけるATMSの計算」(20+5)
分
・小池 康朗
(法政大)
「コア励起を記述する二体問題」(20+5)分
・山口 雅弘 (法政大)
「コア励起を含んだ三体模型によるHeアイソトープの研究」(20+5)分
・沢田 哲雄 (日本大)
「magnetic
monopole+少数核子系」(20+5)分
15:40〜15:55(15分)休憩
<エキゾチック原子・分子セッション II> 座長:比連崎悟(奈良女大)
15:55〜17:35
・山中信弘(理研)
「時間依存チャネル結合法を用いた
クーロン三体ダイナミクスの記述」 (20+5)分
・早野龍五(東大)
「反陽子ヘリウム原子」(20+5)分
・松崎禎市郎(理研)
「ミュオン触媒t-t核融合とその関連する問題」(20+5)分
・木野康志(東北大)
「エキゾチック原子分子のエネルギー準位の精密計算」(20+5)分
17:35〜17:50
・相良建至(九大)
「まとめ
--APFB05にむけて」
世話人:板垣直之(東大)、宇津栄三(東京理科大)、緒方一介(九大)、
木野康志(東北大)、関口仁子(理研)、中村哲(東北大)、
肥山詠美子(奈良女大)、比連崎悟(奈良女大)、保坂淳(阪大RCNP)、
堀田智明(阪大RCNP)
申し込み先/問い合わせ先
肥山詠美子 奈良女子大学理学部物理学教室
Tel/Fax:0742-20-3372
(直通)
e-mail:hiyama@cc.nara-wu.ac.jp
|