安全衛生管理室よりお知らせ |
緊急時の連絡先⇒運転責任者(宿日直者)080-4860-3424
火災・事故・災害など発生時にはまず運転責任者に連絡してください。 |
低圧電気取扱特別教育が、平成25年9月25日-26日に開催され、RCNPから9名、産研から7名、京大から1名の参加がありました。 |
玉掛け技能講習会が、平成25年9月9日-12日に開催され、RCNPから10名、産研から5名、京大から1名の参加がありました。 |
電気による事故を防ぐため、平成24年10月15日13:00〜15:00 電気プラグ・コード等の一斉点検を実施しました。 |
AEDが設置されました。RCNP本館ロビーにAED(自動体外式除細動器)が設置されました。
平成24年9月6日に普通救命(AEDを用いた)講習会が開催されました。 |
クレーン・デリック運転士試験詳細
クレーン・デリック運転士技能講習は、日本クレーン協会と大阪特殊自動車学校で毎月開催されています。
−申込み手順−
1. 技能講習
@受講希望日の空き状況を電話で確認し、予約。
A受講申込書の準備 (各機関のホームページからDLできます)
B必要事項を記入し、郵送又は直接窓口で提出。
受講料は現金書留又は振り込みにて支払ってください。
C願書、受講料の確認後、受講票が届きますので、それを
持参の上、当日講習を受けてください。
※上記に併せて、玉掛け技能講習の受講が必要になります。
申込み手順はクレーン・デリック技能講習と同じです。
2. 学科試験
@技能講習修了後、1年以内に学科試験を受験しなければなりません。
講習会場(上記2機関)の他にも頒布機関があります。
試験会場は近畿安全衛生技術センターです。試験日程はRCNP
安全衛生管理室ページ内「各種試験情報」→クレーン運転士で
確認してください。 |
平成18年4月1日よりクレーンとデリックが統合され「クレーン・デリック運転士免許」になります。 |
携帯電話からの119番通報について
携帯電話からの119番通報が平成17年12月5日から茨木消防本部で
直接受信できるようになりました。
※但し、市の境界付近などの電波の状況によっては、他市の消防本部に
入電することがあります。その場合には、受信した消防本部から茨木市
消防本部へ転送されます。
|
厚生労働省の「化学物質等による眼・皮膚障害防止対策の徹底について」を参考資料として図書室ページに掲載しています。 |
|
|
 |
|