差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

次のリビジョン
前のリビジョン
hardwares:electronics:connectors [2024/11/25 14:54] – 作成 kobayashhardwares:electronics:connectors [2024/11/25 17:57] (現在) – [KEL ハーフピッチコネクタ] kobayash
行 3: 行 3:
 ==== KEL ハーフピッチコネクタ ==== ==== KEL ハーフピッチコネクタ ====
  
-KEL ハーフピッチコネクタは、原子核物理の業界で多チャンネルの信号を読み出すのによく使われるコネクタ。ハーフピッチに対して、フルピッチのコネクタというのがあり、人やグループによって言い方が異なる場合があるが、MILコネクタとも呼ばれる。+KEL ハーフピッチコネクタは、原子核物理の業界で多チャンネルの信号を読み出すのによく使われるコネクタ。ハーフピッチに対して、フルピッチのコネクタというのがあり、人やグループによって言い方が異なる場合があるが、MILコネクタとも呼ばれる。MILコネクタの規格は MIL-C-83503 という規格。以下参考
  
-https://components.omron.com/jp-ja/products/connectors/board-to-cable-connectors/flat-cable-connector_features +  * https://components.omron.com/jp-ja/products/connectors/board-to-cable-connectors/flat-cable-connector_features 
-https://www.furutaka-netsel.co.jp/pdf/hrs/hif3m-w.pdf+  https://www.furutaka-netsel.co.jp/pdf/hrs/hif3m-w.pdf
  
 ここでいうフルピッチというは、2.54 mm (1/10 inch) のピン間隔のことを言い、ハーフピッチだと、1.27 mm (1/20 inch) 間隔のコネクタになる。ちなみに、MILコネクタの規格は決まっているが、同じピッチのコネクタとして、 ここでいうフルピッチというは、2.54 mm (1/10 inch) のピン間隔のことを言い、ハーフピッチだと、1.27 mm (1/20 inch) 間隔のコネクタになる。ちなみに、MILコネクタの規格は決まっているが、同じピッチのコネクタとして、
 Raspberry Pi や Arduino の GPIO 端子に使われるコネクタがある。これはちゃんとした規格がないようで (?) 英語だと通称 DuPont コネクタ、日本では2550コネクタやQIコネクタと呼ばれているらしい。 Raspberry Pi や Arduino の GPIO 端子に使われるコネクタがある。これはちゃんとした規格がないようで (?) 英語だと通称 DuPont コネクタ、日本では2550コネクタやQIコネクタと呼ばれているらしい。
  
-https://iothonpo.com/why-dupont-connector/ +  * https://iothonpo.com/why-dupont-connector/ 
-https://www.mattmillman.com/why-do-we-call-these-dupont-connectors/+  https://www.mattmillman.com/why-do-we-call-these-dupont-connectors/
  
 AliExpress でこのコネクタの安いケーブルを自己責任で買う場合は DuPont コネクタで調べる。 AliExpress でこのコネクタの安いケーブルを自己責任で買う場合は DuPont コネクタで調べる。
  
hardwares/electronics/connectors.1732514084.txt.gz · 最終更新: 2024/11/25 14:54 by kobayash
CC Attribution-Share Alike 4.0 International
Driven by DokuWiki Recent changes RSS feed Valid CSS Valid XHTML 1.0