差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| research:memos:fpga:arty_a7_setup [2024/08/15 23:57] – [使ってみる] kobayash | research:memos:fpga:arty_a7_setup [2024/08/16 02:01] (現在) – [使ってみる] kobayash | ||
|---|---|---|---|
| 行 8: | 行 8: | ||
| ==== 使ってみる ==== | ==== 使ってみる ==== | ||
| - | - Default Part の画面では、以下のページをみると、FPGA partというものを選択すれば良いようだ。これを参考に、xc7a100tcg324-1 を選べば良いはず。マニュアルやWebページの説明では大文字表記の XC7A100TCSG324-1 となっているが、Vivado の表記では xc7a100tcg324-1 となっており、大文字小文字の区別はつけないようだ。 | + | - Default Part の画面では、以下のページをみると、FPGA partというものを選択すれば良いようだ。これを参考に、xc7a100tcg324-1 を選べば良いはず。マニュアルやWebページの説明では大文字表記の XC7A100TCSG324-1 となっているが、Vivado の表記では xc7a100tcg324-1 となっており、大文字小文字の区別はつけないようだ。FPGA part の最後の " |
| * https:// | * https:// | ||
| * このページの Features のタブをクルックすると、以下のテーブルが書いてある | * このページの Features のタブをクルックすると、以下のテーブルが書いてある | ||
| 行 15: | 行 15: | ||
| + | - ピンアサインメントは以下のpdf を参考にする | ||
| + | * https:// | ||
| + | - 以下の GitHubの xdc ファイルも参考になる | ||
| + | * https:// | ||
