差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
softwares:nestdaq:installation2023 [2023/07/09 09:40] – [インストール] kobayashsoftwares:nestdaq:installation2023 [2023/10/02 15:08] (現在) – [インストール] kobayash
行 299: 行 299:
 $ chmod +x redisinsight-linux64 $ chmod +x redisinsight-linux64
 $ ./redisinsight-linux64 $ ./redisinsight-linux64
 +<なにも表示されなければOK。Ctrl-Cで殺す。殺したときはいろいろ言われる。>
 +
 </code> </code>
-  * RUN スクリプトなどの設定+  * スクリプトなどの設定
     * run ディレクトリ作成<code>$ mkdir $HOME/run     * run ディレクトリ作成<code>$ mkdir $HOME/run
 </code> </code>
行 320: 行 322:
 daq-webctl >& /dev/null & daq-webctl >& /dev/null &
 </code>さらに、実行権限を付与<code> </code>さらに、実行権限を付与<code>
-$chmod +x ./init.sh+$ chmod +x ./init.sh 
 +</code> 
 +    * NestDAQ起動のためのスクリプトをコピー<code>$ cd $HOME/run 
 +$ cp $HOME/nestdaq/scripts/*.sh ./ 
 +</code> 
 +==== 動かしてみる ==== 
 +  * run ディレクトリに移動<code> cd $HOME/run 
 +</code> 
 +  * .bashrcをソースし、init.sh を実行する。<code> 
 +$ source $HOME/.bashrc 
 +$ ./init.sh 
 +</code>2回以上 ./init.sh を実行すると、以下のようなエラーが出る。<code> 
 +$ ERROR 2023-07-09 00:50:12,338 redisinsight_startup Error running web app 
 +Traceback (most recent call last): 
 +  File "startup.py", line 138, in run_web_app 
 +... 
 +OSError: [Errno 98] Address already in use 
 +ERROR 2023-07-09 00:50:12,338 redisinsight_startup Error in main() 
 +Traceback (most recent call last): 
 +  File "startup.py", line 565, in main 
 +... 
 +OSError: [Errno 98] Address already in use 
 +[149481] Failed to execute script 'entry.prod' due to unhandled exception! 
 +</code>もし間違って .init.sh を複数回実行した場合、redis と daq-webctl のプロセスを殺す。プロセスの殺し方は色々あるが、<code>$ killall redis-server 
 +$ killall redisinsight-linux64 
 +$ killall daq-webctl 
 +</code>とすれば、全部殺せる。このようなスクリプトを用意しておいても良いかも。または、init.sh を編集し、すでにプロセスが立ち上がっていたら新たに立ち上げないとか、既存のプロセスを殺してから立ち上げるとか、賢い感じに編集しても良い。 
 +  * リモートで作業をするために、VNCサーバーもインストールしておく。SELinux もdisable しておく。<code>$ su 
 +Password: 
 +# dnf install tigervnc tigervnc-server 
 +# emacs /etc/selinux/config 
 +#SELINUX=enforcing 
 +SELINUX=disabled 
 +# reboot 
 +</code>ちなみに、SELinux を殺さない場合、macOS からVNCクライアント (RealVNCの VNC Viewer) でログインはできてデスクトップも表示されるが、ウィンドウを立ち上げようとすると、以下のようなエラーが出てvncserverが落ちる。<code> 
 +On no! Something has gone wrong. 
 +A problem has occurred and the system can't recover. 
 +Please log out and try again. 
 +[ Log Out ] 
 +</code>{{:softwares:nestdaq:vncerver_error_almalinux9_20230609.png?400|}} 
 +  * これで Firefox などのブラウザを立ち上げ、http://localhost:8080/にアクセス 
 +  * web ブラウザ上で、 任意の Run Number を入力 
 +  * デバイスを複数立ち上げるため、まず tmux をインストール<code>$ su 
 +Password: 
 +# dnf install tmux 
 +# exit 
 +</code> 
 +  * tmux を立ち上げ、ウィンドウを分割。Ctl-b " で上下方向分割、Ctl-b % で左右方向分割。ウィンドウ間の移動は Ctl-b o。emacs のショートカットに近いものに設定しても良い。 
 +  * tmux 上で 3 分割くらいにして、以下のスクリプトを実行。<code> 
 +--------------------------------------- 
 +$ ./topology-1-1.sh 
 +... 
 +--------------------------------------- 
 +$ ./start_device.sh Sampler 
 +... 
 +--------------------------------------- 
 +$ ./start_device.sh Sink 
 +... 
 +---------------------------------------
 </code> </code>
- 
- 
- 
- 
  
softwares/nestdaq/installation2023.1688863246.txt.gz · 最終更新: 2023/07/09 09:40 by kobayash
CC Attribution-Share Alike 4.0 International
Driven by DokuWiki Recent changes RSS feed Valid CSS Valid XHTML 1.0