===== NestDAQ ===== ==== Links ==== * [[softwares:nestdaq:installation_2023_on_raspberry_pi_4|Installation on Raspberry Pi 4]] * [[softwares:nestdaq:installation_2023_on_ubuntu_mate_22_04_2|Installation on Ubuntu MATE 22.04.02 LTS]] * [[softwares:nestdaq:installation_saho_2023|Installation on shoa-a/shoa-b in Oct. 2023]] * [[softwares:nestdaq:installation_macos_12_3_1|Installation on MacOS 12.3.1 Monterey in Dec. 2023]] * [[softwares:nestdaq:installation2023|Installation 2023]] * [[softwares:nestdaq:memo|NestDAQ Trouble shooting]] * [[softwares:nestdaq:cplusplus|NestDAQ C++ techniques]] * [[softwares:nestdaq:git_forking_workflow|NestDAQ Git Forking Workflow]] * [[softwares:nestdaq:web_control|NestDAQ Control commands]] * ==== Technical terms ==== * E16 FileSink.h, FileSink.cxx * multipart * Googleで調べると、HTML の MIME-TYPE の multipart/form-data というのがよくヒットする。ファイルのアップロードをする際に使われるMIME-TYPEのようだ。なんで multipart と言っているのかはよくわからない。 * Qiita に情報があった: https://qiita.com/ikedaHi/items/59d6c46a43ac0cb45705 * MDS MIME TYPE の解説にマルチパートの項目あり: https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTTP/Basics_of_HTTP/MIME_types * 個別に異なる MIME タイプを持つ可能性のある複数のコンポーネントから構成されるデータ。 例としては、 multipart/form-data (FormData API を使用して生成されたデータ用)や multipart/byteranges (RFC 7233, セクション 5.4.1 で定義されており、 HTTP の 206 と共に使用される)が含まれます。"Partial Content" レスポンスは、Range ヘッダーを使用して配信されるような、取得したデータがコンテンツの一部分のみである場合に返されます。 (IANA での登録) * とりあえず、MIME TYPE の multipart は複数のコンポーネントから構成されるデータをマルチパートと言っているようだ。 * ZeroMQ multipart で調べるのが良さそう Gyutan氏: ZeroMQを用いたブロードキャスト(マルチパートメッセージ): https://qiita.com/Gyutan/items/efb6b44ac73e11a366f4 * マルチパート・メッセージ (より複雑なデータをやり取りする場合、データの切れ目 をメッセージに含める) ==== E16 FileSink.cxx/FileSink.h ==== * Web interface (http://hostname:????/daq-webctl.html) の操作 * Idle ⊳ Running の項目の InitTask ボタンを押すと、InitTask() 関数がよばれる * Idle ⊳ Running の項目の Run ボタンを押すと、PreRun()が呼ばれたのち、上流のデバイスからメッセージが来たら HandleData または HandleDataMT 関数が呼ばれるようだ。 * Idle ⊲ Running の項目の Stop ボタンを押すと、PostRun() が呼ばれ、ラン終了。 ==== Web interface ==== * RCNP-GPネットワーク内から * http://e50server03.rcnp.osaka-u.ac.jp:8080/daq-webctl.html * http://aino-1.rcnp.osaka-u.ac.jp:5959/daq-webctl.html ==== nestdaq/run ==== * nestdaq/run ディレクトリ内に dump.rdb というファイルが時々できていて気になっていたが、これは、redis-server を kill した時にできるもののようだ。 ==== Memos ==== * run/mq-param.sh のオプションの与え方についてのメモ。autoSubChannel true といったオプションをmq-param.sh に書いて実行した後、このオプションを消して再度実行しても、このオプションは残ったままになる。autoSubChannel false (だったか?) と明示的に書かないと消えない。 *