E299 10月実験ミーティング 10/9 ・目的 E299はM1遷移強度クエンチングを究極的に調べ、解決することを目的とする実験。 1+(M1)遷移(ΔS=1, ΔL=0)にはΔT=0(isoscalar,IS)とΔT=1(isovector, IV)の 二種類が存在するので、実験的には両者の遷移強度を観測することがゴール。 ここでクエンチングとは、実験的に観測される遷移強度量が理論的に予測される ものより小さいこと(=足りていないこと)という意味で使われている。 ・背景 M1クエンチング(またはGTクエンチング)は、以下の二つの機構により 起こっていると考えられる ・Δ-hの結合---核子内のクォークによる励起(核子自身の励起)--- IVのみ ・2p-2hの結合---原子核内のπ(テンサー力)による励起 --- IS IVの両方 量子力学的な制約からIS遷移ではΔ-hの結合がおこらないので IS,IVのクエンチング因子量の差から二つの機構の寄与の割合を導けると期待している。 ・これまでの結果 (図1)sd殻核のクエンチング因子が調べられているが、肝心のIS因子を 観測できていなかったため、本来のM1クエンチングの議論ができなかった。 →IS遷移は非常に弱く、観測が難しいかった。  IS、IV両方を観測できている例は、28Siと32Sのみ。(32Sは怪しい) (図2)2004-oct にE249で28Si(p,p')を測定。 これまで観測できなかった1+,IS遷移を新たにいくつか観測した。 RCNPでの高エネルギー分解能、低バックグラウンド測定なら 他の核でもIS遷移も観測できることを期待。 しかし結果はIS=0.6, IV=0.76で IS exec monit で温度推移をモニターできる。 ====memo終わり====== 以上 E299 10月実験作業一覧 10/9 作業ミーティング時 □ → to do ■ → done ・GRスペクトロメーター □GR前方モード ・Q1FC □プロトン用に取替え □動作確認 □カメラ確認 ・GRFP ■0度用出口フランジ ■台車回転、設置 ?0度用シンチ(10mm + 10mm) ・GR0度ダクト □セオドライト設置 □ダンプQ、 □アライメント □電源(NWからは取り戻して、柱電源には接続済) ■冷却水 □ビューワー(3箇所) □アライメント □動作チェック □カメラ □0度ファラデーカップ □アライメント □絶縁チェック □エレクトロンスウィーパ □真空テスト ・LASスペクトロメータ □回転(59.6度) □コリメータ(必ず真ん中にE233の6*80mmスリットをつけること) □標準シンチ、間にアルミ板 ・DAQ関連 ■アカウント(四月のAVFフラットトップp300MeV開発時のパスワードから変更済) ■ソフトウエアセットアップ □トリガーなどの確認 ・BLP □ターゲット交換(マイラー 1.13+2.3mg/cm^2 or アラミド? ) →BLP1と2は全く同じ標的にする □ハタハタ測定(90-10sec) ・ビームラインカメラ(10/10夕方には終了して、ダクトをつなぐ) □ビームラインカメラ設置 □標準標的の位置確認 □SCファラデーカップ位置確認 □秋宗スリット位置確認(四月の矢向(n,p)実験で取り外して以後、初のアライメント) □シーブスリット位置確認、再現性 □氷標的の位置確認、再現性 ・標的 □氷標的システム(16O, 32S) ■冷却テスト ■自動供給テスト ■通信テスト ■硫黄標的作成(計5枚) □氷標的作成(計1枚) □標的とりつけテスト(10/10) □希土類標的 (24Mg, 40Ca) (40Caは「坂口管理(希土類)」の11.8mg/cm^2) ■フレームマウント □新原チェンバー、ラダーマウント □弾性散乱用24Mg標的(10-50mg/cm^2?) ■その他 (12C, SiO2, 28Si, 197Au) □58Ni 100mg/cm^2 or 208Pb 60 mg/cm^2 ・VDCガス ?LAS開発実験より流しっぱなし? ・搬入作業 □液体窒素デューワー(30L 二つ) □窒素ボンベ(大型二本、小型一本) □アルゴンボンベ(小型一本) □冷蔵庫移動 以上 E299 10月実験手順 実験準備 [10/12 at 9:00] ・GR立ち上げ (GR at 8deg) シンチHV確認 ホワイトスペクトル VDC葉抜け確認 12Cでエネルギー較正 ・ビームチューニング(1st)---achromatic tuning 197Au 1.68mg/cm^2 で ΔE=30-35keV [10/12 21:00] ・LAS立ち上げ シンチHV スリット位置 ・BLP立ち上げ RF調整 ・0度ダクト通し GRを0度へ GR磁場を調整してビームを0度FCへ BLPとのトランスミッションチェック(0度FC--BLP--SCFC) ・ビームチューニング(2nd)--- halo-free tuning ブランクターゲット 秋宗スリットで10cps、GRトリガー100cps以下@1nA ・ビーム輸送切替 dispersive modeへ [10/13 12:00] ・ビームチューニング(3rd) --- dispersion matching ビーム輸送をdispersive modeに faint beamにてビーム診断 ΔE=10-15keV 本測定開始 [10/13 21:00] ・川畑標的(氷標的)システム準備 硫黄と氷一枚ずつインストール [10/14 start at 0:00] ・16O(p,p'), 32S(p,p') 0度測定 12h * 2 intensity:3-4nA 2.5度測定 4h * 2 intensity:3-4nA トランスミッションチェック(Q1FC--BLP--SCFC) 4.5度測定 3h * 2 intensity:7-8nA スリット投入 ±20*30mrスリット 有限角度測定 @ 6,8,10,12,14,16deg 2h * 6set * 2 int:8-10nA スリット撤去 [10/16 start at 12:00] ・24Mg(p,p'), 40Ca(p,p') 0度測定 12h * 2 intensity:3-4nA 2.5度測定 4h * 2 intensity:3-4nA トランスミッションチェック(Q1FC--BLP--SCFC) 4.5度測定 3h * 2 intensity:7-8nA スリット投入 ±20*30mrスリットへ 有限角度測定 @ 6,8,10,12,14,16deg 2h * 6set * 2 int:8-10nA ・28Si(p,p') @ 8,10.5,13.5deg? 2h*3? 較正用データ測定 [10/19 14:00] ・ビーム輸送切替 achromatic modeへ ・シーブスリット測定 スリット装着 (58Ni 100mg/cm^2 or 208Pb 60 mg/cm^2 ) 測定 磁場 +1.0%, 1.8%, 2.6%, 3.4%, 4.2% 位置 +1mm, 0mm, -1mm 計 5*3=15測定 イオン源切替 HIPIS(偏極イオン源)へ [10/19 18:00] ・弾性散乱測定準備 氷標的仕込み(32S) スリット交換 ±20*30mrスリットへ 偏極度サーチ ・32S(pol_p,pol_p) 標的はinelasticで使ったものと弾性散乱用のもの 6-36deg 3deg 毎に 計11測定 計5h ・24Mg(pol_p,pol_p) 6-36deg 3deg 毎に 計11測定  計5h 実験終了 [10/20 9:00]