めばえ適塾講座概要
プログラム名
平成30年度ジュニアドクター育成塾
企画名
数理統計・根源探求・先端技術への道ー放射線計測を足場に
実施期間
2018年~
コース概要
京都ミレニアム講座
(毎年40名募集)
NPO法人知的人材ネットワークあいんしゅたいんや京都大学の講師陣による統計教室やサイエンス体験教室を中心とした基礎学習コースです。
入塾後、ベーシックコース(JD1)からカリキュラムがスタートします。
JD1修了時にアドバンスコース(JD2)へ進むための考査(10名程度に選抜)があります。
2023年度 開催日
【共通】
・統計検定
集団での受験ではなくCBT受験となります。任意で受験をご検討ください。
統計検定HP:https://www.toukei-kentei.jp/
・JD2生、研究室配属生(JD3、JD4、JD5)による研究報告会
2024年1月7日(日)
【2023年度JD1】
・JD1 統計教室(ベーシック)
2023年5月7日(日)/5月21日(日)/6月4日(日・JD2と合同)/6月18日(日・JD2と合同)/7月2日(日・JD2と合同)/7月16日(日・JD2と合同)
・JD1 サイエンス体験教室(ベーシック)
2023年5月14日(日)/7月23日(日)/9月17日(日)/12月17日(日)
【2023年度JD2】
・JD2 統計教室(アドバンス)
2023年6月4日(日・JD1と合同)/6月18日(日・JD1と合同)/7月2日(日・JD1と合同)/7月16日(日・JD1と合同)
・JD2 サイエンス体験教室(アドバンス)
2023年4月23日(日・オンラインミーティング)/5月28日(日・対面)/6月25日(日・オンラインミーティング)/7月30日(日・対面)/9月10日(日・対面)/10月 グループごとに日程決めて実験とデータまとめ/11月4日、5日 サイエンスカンファレンスでの研究発表/12月3日(日・対面)/2024年1月7日(日・成果発表会)
オンラインミーティングでは、自主研究の計画・進捗報告を行う予定です。
対面での教室では、サイエンスカンファレンスまでは講義のほかに自主研究の進捗報告についても行います。
・JD2 施設見学会
2023年8月27日(日)(仮日程)。
日帰りで阪大核物理研究センターにて加速器施設見学。
~カレンダー~ 内容・時間・場所はこちらからご確認ください
※右上➚のタブから表示をリストから週単位と月単位に変更できます。
またプルダウン🔽からJD1のみの表示、JD2のみの表示に切り替えられます。
※右下➘の「+Googleカレンダー」からご自身のgoogleカレンダーと連携して予定をコピーできます。
【昨年度アーカイブ】2022年度 開催日
【共通】
・統計検定
集団での受験ではなくCBT受験となります。任意で受験をご検討ください。
統計検定HP:https://www.toukei-kentei.jp/ex/ex-9627/
・研究室配属生(JD3、JD4)による研究報告会
2023年1月8日(日)
【2022年度JD1】
・JD1 統計教室(ベーシック)
2022年5月8日(日)/5月22日(日)/6月5日(日)/6月19日(日・JD2と合同)/6月26日(日・JD2と合同)/7月3日(日・JD2と合同)
・JD1 サイエンス体験教室(ベーシック)
2022年4月24日(日)/7月10日(日)/9月11日(日)/12月18日(日)
【2022年度JD2】
・JD2 統計教室(アドバンス)
2022年6月19日(日・JD1と合同)/6月26日(日・JD1と合同)/7月3日(日・JD1と合同)
・JD2 サイエンス体験教室(アドバンス)
2021年4月17日(日・オンラインミーティング)/5月15日(日・対面)/6月12日(日・オンラインミーティング)/7月17日(日・対面)/8月20日(土・オンラインミーティング)/9月25日(日・対面)/10月2日(日・オンラインミーティング)/10月9日(日・対面)/10月16日(日・オンラインミーティング)/10月23日(日・対面)/11月6日(日・オンライン、発表準備)/11月中旬 サイエンスカンファレンスでの研究発表/12月11日(日・対面)/2023年1月8日(日・成果発表会)
オンラインミーティングでは、自主研究の計画・進捗報告を行う予定です。
対面での教室では、サイエンスカンファレンスまでは講義のほかに自主研究の進捗報告についても行います。また10月の対面教室時(10月9日、10月23日)には、発表に向けて不足しているデータを得るための実験を行いたいと思います。
・JD2 施設見学会
2022年8月28日(日)(仮日程)。
日帰りで阪大核物理研究センターにて加速器施設見学。
めばえ研究ゼミ
(毎年数名)
大阪大学による、より専門的な研究・学習指導コースです。
京都ミレニアム講座JD2修了者が昇級テストに合格するとゼミに所属することができます。
JD3→JD4→JD5と昇級を重ねるごとに、より専門的な知識や研究に触れ、深く学ぶことができるようになります。
大阪大学SEEDSプログラムとの連携
めばえ適塾では大阪大学の高校生対象プログラム「SEEDS」と連携しています(SEEDSの詳細に関してはページ下部のリンクを参照)。JD2以降の受講生に関して、希望者はめばえ適塾修了後にSEEDSプログラムへ、めばえ適塾生として推薦することができます(毎年数名)。
高校生になっても理科教育・研究活動を継続することができます。
『めばえ適塾』
選抜スケジュールと講座構成

『めばえ適塾』
各年度・各期生
コーススケジュール
