皆様、 来る12月25日(火)~26日(水)に理研において RIBF ミニワークショップ「2核子相関と不安定原子核」 を行います。 関心をお持ちの方のご参加をお待ちいたします。 世話人: 加藤幾芳(北海道大)、佐川弘幸(会津大)、中村隆司(東工大)、 萩野浩一(東北大:連絡責任者)、松尾正之(新潟大) ------------------------------------------------------------------- RIBF ミニワークショップ「2核子相関と不安定原子核」のお知らせ 日時:12月25日(火)~26日(水) 場所:理研仁科ホール 中性子過剰核のような弱束縛原子核において、連続状態及び対相関が 重要な役割を果たしていることは以前よりよく認識されているが、そ れらが2核子相関という形で物理的に理解できることがわかったのは つい最近のことである。11Li のクーロン分解反応の新しい実験が行わ れ、強い2中性子相関を示唆する強大なE1遷移が実験的にも観測され るとともに、放出2中性子や芯核間の相関などにも新しい知見を含む 実験データが蓄積されつつある。 本ワークショップは、2核子相関という観点から不安定核を理解し研究 を推進するため、理論研究と実験研究の現状と課題を整理し、新たな方 向性を探る場とする。なお、2005年度にも「弱束縛核における2中性子 相関」というタイトルの小規模ワークショップが開催されたが、この2年 間で実験・理論ともに研究の大きな進展があった。例えば、2核子相関 といわゆるBCS-BEC クロスオーバー現象との関連、ハロー核における芯 核の構造の影響の解明、クーロン分解等の実験データを用いたハロー核 の幾何学的構造の解明、11Li の荷電半径の測定、6He,12Be,14Be の励起 状態に関する新しい実験データ、などがあげられる。また、ハロー核の 励起状態の崩壊の詳細(Dalitz Plot) に関する理論計算も間もなく本 格的に始まろうとしている。本ワークショップでは、これらの新しい知 見も踏まえた上で、2中性子相関を直接実験的に観る方法を議論したい と考えている。また、軽いハロー核で得られた知見をどのようにRIBFで 作られる重い中性子過剰核へ敷衍するのか、2核子相関と核反応の関係、 などの将来の方向性も合わせて議論する予定である。 世話人: 加藤幾芳(北海道大)、佐川弘幸(会津大)、中村隆司(東工大)、 萩野浩一(東北大:連絡責任者)、松尾正之(新潟大) ---------------------------------- RIBF ミニワークショップ「2核子相関と不安定原子核」 日時:12月25日(火)~26日(水) 場所:理研仁科ホール プログラム(予定) Tuesday, December 25th [Chair: K. Hagino] 13:30-14:30 Jerome Margueron (IPN Orsay/Aizu) "Neutron pairs in nuclear matter and in semi-magic nuclei"     14:30-14:45 break 14:45-15:20 Masayuki Matsuo (Niigata) TBA 15:20-15:55 Masayuki Yamagami (RIKEN) "Isovector density dependence of pairing effective interaction and the influence on rotational excitation" 15:55-16:15 Yoshifumi Shimizu (Kyushu) "Di-neutron correlations studied by the finite-range pairing interaction" 16:15-16:30 break [Chair: K. Kato ] 16:30-17:05 Yoshiko Kanada-En'yo (YITP) "Di-neutron structure in 8He" 17:05-17:40 Kouichi Hagino (Tohoku) "Pairing correlations in neutron-rich nuclei 11Li, 6He and 8He" 17:40-18:00 Naoyuki Itagaki (Tokyo) "Coupling between the shell model and condensed states in He isotopes" -------------------------------- Wednesday, December 26th [Chair: M. Matsuo] 9:30-10:05 Takashi Nakamura (TIT) "Two neutron correlations of halo nuclei studied via Coulomb breakup" 10:05-10:40 Yuma Kikuchi (Hokkaido) "Three-body decay reactions and Dalitz distributions of two-neutron halo nuclei" 10:40-11:15 Takayuki Myo (RCNP) "Role of the correlations induced by nuclear force in light drip-line nuclei" 11:15-11:35 Yousuke Kondo (RIKEN) "Decay of the 2+ state in the Borromean nucleus 14Be" 11:35-13:00 Lunch [Chair: T. Nakamura] 13:00-13:35 Toshimi Suda (RIKEN) "Study of two-neutron system in 6He by nucleon-exchange reaction" 13:35-14:10 Wataru Horiuchi (Niigata) "Momentum distribution and two-nucleon correlated motion in few-nucleon systems" 14:10-14:30 Takuma Matsumoto (RIKEN) "Analysis of nuclear and Coulomb breakup reactions of 6He with four-body CDCC" 14:30-14:45 break 14:45-15:45 Free discussions (Discussion leader: H. Sagawa)