RCNP研究会「第2回 実証的原子核物理学研究会」 期 間: 2012年2月22日(水)・23日(木) 場 所: 大阪大学 核物理研究センター 4階セミナー室 主 旨: 核構造・核反応・有効相互作用の三位一体の研究体制を真に構築し、 実験データとの定量的比較によって、不安定核を含む多種多様な 原子核の静的・動的な性質を「観測事実」として実証する学問の 確立および推進は、原子核物理学の最重要課題のひとつである。 これを、『実証的原子核物理学』と呼ぶ。 本研究会では、2011年3月に九州大学において開催された第1回実証 的原子核物理学研究会の議論を踏まえ、各々の研究の進展について 報告する。また、上記のような意識を持つ研究者(実験研究者を含む) の参加を広く募り、研究グループの拡充を図りたい。特に今回は、 殻模型の専門家である宇都野氏(JAEA)を招き、核反応計算と殻模型 計算の接続に関する検討課題を重点的に議論する予定である。 結果の報告よりも、共同研究や今後の研究戦略の議論に重きを置く 会としたい。 世話人: 緒方一介(RCNP・連絡責任者), 青井考(RCNP), 木村真明(北大創成), 櫻木弘之(大阪市大), 古本猛憲(京大基研), 明孝之(大工大), 八尋正信(九大院理) プログラム 2月22日(水)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 10:30-10:50「趣旨説明」 緒方 一介 (RCNP) 10:50-11:50「殻構造進化の実証に向けて」 宇都野穣 (日本原子力研究開発機構) (昼食) 13:30-14:10「テンソル力と3体力の不定性と核反応の記述」 河野通郎 (九州歯科大) 14:10-14:40「G-matrix folding potentialによるハイパー核生成反応」 山本安夫 (理研仁科センター) 14:40-15:10「高エネルギー重イオン散乱における核反応ダイナミクスの 分析」 古本猛憲 (京大基研) (休憩) 15:30-16:10「Island of inversion核の励起状態に現れるクラスター構造 について」 木村真明 (北大創成) 16:10-16:40「a+p+n三体模型によるA=6系の構造のアイソスピン依存性の 研究」 栗原希美 (北大理) 16:40-17:20「sd 及び pf 殻領域の低励起変形状態におけるクラスタ相関」 谷口億宇 (理研仁科センター) 17:20- 議論 2月23日(木)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 10:00-10:40「テンソル最適化殻模型による軽い核におけるテンソル力の 働き」 明孝之 (大工大) 10:40-11:10「中性子過剰な炭素同位体の四重極集団性」 王惠仁 (RCNP) 11:10-11:40「微視的構造・反応理論によるIsland of Inversion核の定量的 反応解析」 蓑茂工将 (九大理) 11:40-12:10 「分解反応を用いた中性子過剰な C, Ne, Mg, Si 核の研究」 小林信之 (東工大) (昼食) 13:30-14:10「CDCC法による少数多体反応系の記述」 松本琢磨 (九大理) 14:10-14:40「非共鳴3α融合反応率の実験的決定」 民井淳 (RCNP) (休憩) 15:00-17:00 議論および課題の整理