SPADI-A Wiki/SPADI-A DAQ マニュアル/Appendix/Vivadoのインストール


AMD Xilinx Vivado のインストール

Vivado 2023.2 の Vivado ML Standard をインストールする。AMANEQの firmware の mcs ファイルを AMANEQ にダウンロードするくらいであれば、ML Standard でよいはず。これは無料でダウンロードできて、無料で使える。ただ、ダウンロードには AMD アカウントが必要。もしアカウントがない場合は AMD Accountの作成 のページを参考に作成する。本格的に firmware の開発をしたい場合は、Vivado ML Enterprise とかが必要なんだろうか?

以下では、Windows 11 に Vivado 2023.2 の Vivado ML Standard をインストールする手順を示す。大まかな流れとしては、まずAMD のページからインストーラをダウンロードし、それを実行して、インストールを行う。ちなみに、Vivado 2023.2 の Vivado ML Standard のインストールで必要な disk 容量は default のソフトウェアを選択した場合

Download size: 21.39 GB
Disk Space Required: 73.66 GB
Final Disk Usage: 43.83 GB

とのこと。 a

インストーラのダウンロード

  1. Google で AMD Vivado と検索すると以下のような画面になる。ここで Vivado Design Suite を click。
    vivado_installation_02.png

  2. Cookie に関するメッセージが下のほうに出てきたら、[ Accept Cookies ] button を click。そのあと、Download Now を click。
    vivado_installation_03.png

  3. Vivado のダウンロードページに飛ぶ。Cookie に関するメッセージが下のほうに出てきたら、[ Accept Cookies ] button を click。そのあと、左のほうの Version の中から 2023.2 を click。
    vivado_installation_05.png

  4. Vivado ML Edition - 2023.2 Full Production Installation の部分が見える。
    vivado_installation_07.png

  5. Vivado ML Edition - 2023.2 Full Production Installation の部分の下のほうに行って、AMD Unified Installer for FPGAs & Adaptive SoCs 2023.2: Windows Self Extracting Web Installer (EXE - 203.13 MB) を click。
    vivado_installation_09.png

  6. Sign In を求められるので、サインインする。アカウントがない場合は AMD アカウントを作成。AMD Accountの作成 のページが参考になる。パスワードを忘れた場合は、思い出すか、パスワードをリセットする。
    vivado_installation_08.png

  7. Sign In を click すると、以下の画面になる。
    vivado_installation_11.png

  8. 入力内容が正しいか見ながら、画面の下のほうに行って、[ Download ] button を click。
    vivado_installation_12.png

  9. FPGAs_AdaptiveSoCs_Unified_2023.2_1013_2256_Win64.exe というインストーラのファイルのダウンロードが開始する。ダウンロードが終わったら、次のインストールの手順に進む。

インストール

  1. ダウンロードしたファイルを管理者権限で実行。FPGAs_AdaptiveSoCs_Unified_2023.2_1013_2256_Win64.exe の上で右クリックし、 Run as administrator を click する。
    vivado_installation_14.png

  2. 本当に実行していいか聞かれるので [ Yes ] button を click する。
    vivado_installation_15.png

  3. 以下の画面が出て、インストール開始。
    vivado_installation_17.png

  4. OpenJDK の binary を実行していいか聞かれるので、[ Allow ] button を click する。
    vivado_installation_16.png

  5. インストーラが起動する。最初に 2024.1 の最新版があると聞かれるが、今回は最新版ではなく 2023.2 をインストールしたいので、 [ Continue ] button を click する。
    vivado_installation_18.png

  6. その後、[ Next > ] button を click する。
    vivado_installation_21.png

  7. Default で Vitis が選択されているが、Vivado を選択し、[ Next > ] button を click する。
    vivado_installation_22.png

  8. Default で Vivado ML Enterprise が選択されているが、Vivado ML Standard を選択し [ Next > ] button を click する。
    vivado_installation_23.png

  9. インストールするソフトはとりあえずすべて default のままで [ Next > ] button を click する。
    vivado_installation_24.png

  10. いろいろ同意するか聞かれるので、すべて I agree を選択し [ Next > ] button を click する。
    vivado_installation_26.png

  11. インストールディレクトリ先などを聞かれるが、とりあえず default のままで [ Next > ] button を click する。自分の好きなように変えてもよいだろう。ただ、日本語のディレクトリ名などはあんまり良くなさそう。
    vivado_installation_27.png

  12. C:\Xilinx というディレクトリがない場合、作っていいか聞かれるので [ Yes ] button を click する。
    vivado_installation_28.png

  13. インストールのサマリー画面がでる。これでよければ、 [ Install ] button を click する。
    vivado_installation_29.png

  14. インストールが始まる。まずはネットワーク経由でファイルのダウンロードが進むようだ。21.39 GB ダウンロードするので、それなりに時間がかかる。
    vivado_installation_30.png

  15. インストールが始まる。まずはネットワーク経由でファイルのダウンロードが進むようだ。21.39 GB ダウンロードするので、それなりに時間がかかる。
    vivado_installation_30.png

  16. 途中でインストールしてよいか聞かれるので、[ Install ] button を click する。
    vivado_installation_31.png

  17. 最後に Installation completed successfully. と出る。ここで [ OK ] button を click してインストール終了。
    vivado_installation_33.png

  18. デスクトップに DocNavi, Vitis HLS 2023.2, Vitis Model Composer 2023.2, Vivado 2023.2 のアイコンができている。
    vivado_installation_34.png