SPADI-A Wiki/SPADI-A DAQ マニュアル/チュートリアル/AMANEQ初回電源投入など


AMANEQ初回電源投入時の作業

AMANEQ 初回電源投入時の作業のインストラクションを記述する。

納品時のAMANEQ の状態

AMANEQ は GND からダンボールに梱包された状態で配送され、納品される。(業者によっては直接納品するということもあるが、GNDは基本宅配便で配送のようだ。)通常、ダンボール内に伝票 (見積書、納品書、請求書) が同封されているので、忘れないうちに所属機関の手続きに則って、速やかに伝票処理を行うのが良いだろう。SiTCP、もしくは SiTCP-XG のライセンスを同時に購入している場合、ライセンスのファイル (*.mpc もしくは *.mpcx ファイル) とライセンスのリストの pdf ファイル書き込まれた CD-R ディスクも同梱されている。昨今、CD-ROM ディスクを読み取るデバイスが身近にない場合があるため、ライセンスが納品されたら CD-ROM reader をどこからか調達して、中身を読み出し、クラウド上にアップロードしておくのがお勧めである。(昨今の状況に合わせて、CD-Rではなく、USB メモリやメール、クラウド経由でも情報を送って欲しいところではある。検収の観点から、CD-R郵送はなくせないか?)

AMANEQ の board 本体の FPGA にはなにも書き込まれていない状態で納品される。そのため、電源を投入しても LED が光ることはなく、消費電力も 0.1 A 程度と小さい。

amaneq_jitter_cleaner_01.jpg amaneq_recieving_02.jpg

DIP スイッチの初期設定は DIP1 - DIP4 がすべて 1 (OFF) の状態になっている (以下の写真参照)。(ちなみに、これは 2024 年度納品の AMANEQ v4 の場合。今後変わることもあるかもしれない。)

amaneq_recieving_01.jpg

Jitter cleaner 設定

納品されたら、まず Jitter cleaner の設定を行う。この設定は HR-TDC、MIKUMARI Primary, MIKUMARI Hub の firmware を使うときに必要な設定で、LR-TDCでは必要ないようだが、新しい AMANEQ が納品されたら忘れないうちにすべての AMANEQ で行っておくのがよいだろう。 設定方法は以下のページを参照のこと。
SPADI-A DAQ マニュアル/ソフトウェア/DAQの設定/Jitter cleanerの設定

MAC address 設定

Jitter cleaner の設定を行ったあとは、SiTCP もしくは SiTCP-XG のライセンスファイルを書き込み、MAC アドレスの設定を続けて行ってしまうのがお勧めである。以下のページを参考にする。
SPADI-A DAQ マニュアル/ソフトウェア/DAQの設定/MAC address の設定
さらに、次の項目の IP address の設定を行うのが良いだろう。

IP address 設定

MAC address の設定を行ったら、ついでに IP address の設定を行っておくのが効率的である。
SPADI-A DAQ マニュアル/ソフトウェア/DAQの設定/IP address の設定
この作業が終わったら、実験で使う firmware を書き込む。

Firmware の書き込み

実験で使う firmware が決まっているのであれば、firmware の mcs ファイルを書き込んでおくのが良いだろう。LR-TDC, MIKUMARI Primary, MIKUMARI Hub は AMANEQ board 本体の memory device に mcs ファイルを書き込む。HR-TDC の場合は、AMANEQ board 本体の memory device に mcs ファイルを書き込んだのち、HR-TDC mezzanine を載せ、この mezzanine の memory device にも mcs file を載せる。LR-TDC, MIKUMARI Primary, MIKUMARI Hub, HR-TDC, HR-TDC mezzanine への mcs ファイルの書き込み方法は以下のページを参考にする。
SPADI-A DAQ マニュアル/ファームウェア/ファームウェアの書き込み方法
Firmware を書き込んだら AMANEQ の初期設定、および準備は完了。あとは、実験に投入可能である。