SPADI-A Wiki/SPADI-A DAQ マニュアル/イントロダクション/パッケージの各要素/AMANEQ


AMANEQ について

ここでは、AMANEQ を実際に利用する上で知っておくべき注意点などを説明する。AMANEQ の概要などについては、AMANEQ User Guide を参照のこと。

AMANEQ と mezzaine の構成

AMANEQ は 1 つのボードに主 mezzanine slot 2 つを持ち、ここに異なる種類の mezzanine card を装着することで、異なる測定に対応する。1 つの実験において 1 枚、もしくは複数の AMANEQ board を利用可能である。1枚で運用する場合、AMANEQ は stand alone mode で運用し、複数の AMANEQ board を使用する場合、board 間の時刻同期と通信のため、時刻同期・通信技術である MIKUMARIシステムを用いる。Mezzanine card はLow Resolution TDC (LR-TDC) 用と High Resolution TDC (HR-TDC) 用があり、この mezzanine card と FPGA の Firmware を切り替えることで、streaming LR-TDC (Str-LRTDC) または streaming HR-TDC (Str-HRTDC) として利用可能である。Str-LRTDC を用いる場合、mezzanine card を全く挿さない状態でも問題ないが、Str-HRTDC firmware の場合、最低 1 枚は HR-TDC mezzanine card を装着しないと正しく動作しない。Streaming TDC はTOT 情報を連続読み出しも行う。データの読み出しには SiTCP または SiTCP-XG が FPGA のデータリンクとして使われている。

これまでに開発された AMANEQ board の version は 3 種類あり、version 1 (GND型番: GN-2006-1)、version 2 (GND型番: GN-2006-2)、version 4 (GND型番: GN-2006-4) が存在する。Version 2 は特定のグループが購入したものであり、このマニュアルでは解説しない。Version 1 では board 前面に Belle2 trigger compatible の RJ45 ポートがついているが、バージョン 4 ではこれが廃止され、代わりに MIKUMARI Link 用の SFP ポートが追加された。そのため、version 1 では、AMANEQ board の小mezzanine slot に MIKUMARI Link 用の SFP port 用小 mezzanine card を取り付け、これを用いて MIKUMARI Link 通信を行っていたが、version 4 ではこの小 mezzanine card を取り付ける必要はなくなり、AMANEQ onboardの SFP port を用いて MIKUMARI Link 通信を行う。AMANEQ の FPGA firmware は v1 と v4 でそれぞれ異なるものを書き込む必要がある。AMANEQ 用の firmware (Str-LRTDC, Str-HRTDC, MIKUMARI Clock Root, MIKUMARI Clock Hub) はすべて v1 用と v4 用が用意されている。

Str-LRTDCとStr-HRTDCのセットアップと運用には異なる部分があるので注意されたい。さらに、時刻同期のためのfirmwareには MIKUMARI Clock RootとClock Hub が存在するが、Clock Root firmwareはversion 2.7を最後に更新がストップすることが決まっているので、Clock Hub firmwareへの置き換えが推奨される。以下、相違点を挙げる。

Firmwareの種類Str-LRTDCStr-HRTDCMIKUMARI Clock RootMIKUMARI Clock Hub
ネットワークプロセッサSiTCPSiTCP-XGSiTCPSiTCP
利用されるデータ通信規格1 GbE10 GbE1 GbE1 GbE
装着する光モジュールの規格 (SFP1スロット)SFPSFP+SFPSFP
Default IP アドレス192.168.10.16192.168.10.10192.168.10.16192.168.10.16
対応メザニンカードHUL MEZZANINE
DCRV2 基板
(GN-1626-1)
HUL MEZZANINE
HR-TDC 基板
(GN-1644-1)
Clock-Data Distributer
Optical (CDD-OPT) v3
(GN-2436-3)
Clock-Data Distributer
Optical (CDD-OPT) v3
(GN-2436-1)
Number of input channels (KEL connector)64 channels (no mezzanine)
96 channels (one mezzanine)
128 channels (two mezzanines)
32 channels (one mezzanine)
64 channels (two mezzanines)
64 channels64 channels
ボード本体の入力信号規格LVDS, ECL, PECL, LVPECL利用不可LVDS, ECL, PECL, LVPECLLVDS, ECL, PECL, LVPECL
メザニンカードの入力信号規格LVDS, ECL, PECL, LVPECLLVDSMIKUMARI で利用MIKUMARIで利用
LSB の時間1 ns~1 psLR-TDC に準じるLR-TDC に準じる
Stand alone mode対応している対応している対応している対応している

AMANEQ のデータ通信用の光モジュールを選定する場合、Str-LRTDC と Str-HRTDC で用意するものが異なる。すなわち、光モジュールとして Str-LRTDC では 1 Gbps の SFP モジュールを選定し、Str-HRTDC では 10 Gbps の SFP+ モジュールを選定する。これは、利用しているネットワークプロセッサがそれぞれ SiTCP と SiTCP-XG と異るからである。光モジュールは速度固定のものを用いる。例えば、AMANEQ に Str-LRTDC のファームウェアを入れた際に、10/100/1000 Mbps のオートネゴシエーション機能搭載の SFP to RJ45 モジュール (10Gtek 10/100/1000Base-T オートネゴシエーション SFP to RJ45, https://amzn.asia/d/4kJwJq9) をデータ通信用に利用しようとしたが、通信できなかった。一方 1000 Mbps 速度固定の SFP to RJ45 モジュール (10Gtek 製 https://amzn.asia/d/4HVDD22) は問題なく利用できた。 MAC アドレスをデフォルトから変更したい場合は、Bee Beans Technology から SiTCP のライセンスのライセンスを購入する必要がある。一方で、閉じたネットワーク内で、デフォルトの MAC アドレスを利用できるのであれば、SiTCPのライセンス購入をしなくても利用することはできる。MACアドレスおよびIP アドレスの設定については、

AMANEQ の MIKUMARI Link用の光モジュールを選定する場合、1 Gbps の SFP モジュールを選定する必要がある。SFP+ モジュールでも動く可能性はあるが、検証されていない。また、MIKUMARI 用のラインは、独自のプロトコルで高精度の時刻同期を実現しているため、SFP - RJ45 変換などを噛ませ、メタル線で接続してもうまく動作しないと考えられ、光ファイバーケーブルを用いる必要がある。

AMANEQ の各ファームウェアの詳細、レジスタ設定について、さらに AMANEQ が送り出すデータフォーマットについては、AMANEQ User Guide を参照のこと。

リンク

Web ページ

論文

スライド

本稿執筆者

2024/10/18 小林 信之 (大阪大学RCNP)