SPADI-A Wiki
/
SPADI-A DAQ マニュアル
履歴一覧
差分
を表示
現在との差分
を表示
ソース
を表示
SPADI-A DAQ マニュアル
へ行く。
1 (2024-08-21 (水) 14:45:56)
2 (2024-08-21 (水) 16:45:42)
3 (2024-08-27 (火) 15:19:11)
4 (2024-08-28 (水) 16:12:13)
5 (2024-08-28 (水) 16:52:10)
6 (2024-08-29 (木) 15:06:54)
7 (2024-08-30 (金) 13:34:02)
8 (2024-09-04 (水) 15:13:28)
9 (2024-09-11 (水) 10:54:19)
10 (2024-09-13 (金) 14:54:06)
11 (2024-09-18 (水) 17:47:53)
12 (2024-10-03 (木) 17:54:13)
13 (2024-10-15 (火) 18:19:44)
14 (2024-10-18 (金) 16:21:13)
15 (2024-10-19 (土) 20:20:17)
16 (2024-10-20 (日) 18:33:42)
17 (2024-10-24 (木) 09:41:06)
18 (2024-11-07 (木) 14:52:45)
19 (2024-12-26 (木) 08:44:59)
20 (2025-03-04 (火) 16:41:18)
21 (2025-03-06 (木) 17:00:35)
22 (2025-03-24 (月) 17:35:03)
23 (2025-03-24 (月) 21:59:20)
24 (2025-03-25 (火) 10:45:43)
25 (2025-03-28 (金) 19:41:45)
26 (2025-03-30 (日) 17:33:02)
SPADI-Alliance DAQ パッケージマニュアル
†
↑
目次
†
↑
イントロダクション
†
Get Started
本マニュアルについて
SPADI-A DAQ パッケージ概要
パッケージの各要素
AMANEQ
MIKUMARI
NestDAQ
ARTEMIS
↑
ハードウェア
†
ハードウェアの仕様
ハードウェアの入手方法
↑
ファームウェア
†
ファームウェアの入手
ファームウェアの書き込み方法
↑
ソフトウェア
†
ソフトウェアのインストール
SiTCP / SiTCP-XG 用 MPC 書き込みツール
SiTCP Utility
HUL Common Library
AMANEQ Software
NestDAQ
AMANEQ と NestDAQの設定
Jitter cleaner の設定
MAC address の設定
IP address の設定
FEEスクリプトの編集
NestDAQスクリプトの編集
DAQの実行方法
データの解析方法
(コンテナを用いた実行 (第2版以降に執筆?))
↑
データフォーマット
†
AMANEQデータフォーマット
NestDAQデータフォーマット
↑
実装事例紹介(「何ができるのか?」のイメージを掴んでもらう。完成品のカタログ)
†
中規模実験 (MIKUMARI使用)
Grand Raiden (大田 et al.)
J-PARC MARQ T103 実験 (白鳥 et al.)
RARIS NKS2 BPM テスト実験 (木野 et al.)
スタンドアロンAMANEQ (MIKUMIRI不使用)
韓国KIST (J.K. Ahn, S. Y. Ryu et al.)
(J−PARC ビームロスモニター (白鳥 et al.) --> T103 実験のページができてから執筆していただく?)
(TRIUMFテストベンチ (小嶋 et al.) --> 第2版以降に執筆依頼?)
↑
構成例とチュートリアル
†
Example 0: AMANEQ初回電源投入、初期設定など(小林)
Example 1: スタンドアロンAMANEQで読み出す (柳)
Example 2: LR-TDC と HR-TDC を組み合わせてMIKUMARIを使って読み出す (柳)
Example 3: コンテナとリプレイヤーを使用してNestDAQを動かす (五十嵐 et al.)
(ARTEMISを使って、オフラインデータを解析する (第2版以降に執筆?) --> ARTEMIS のページへのリンクの方が素直か?) (大田 et al.)
(データリプレイを行ってARTEMISでオンラインモニターを動かす (第2版以降に執筆?) (大田 et al.))
↑
その他情報
†
リンク集
質問集
トラブルシューティング
海外での使用
(柳)
サポート
更新履歴
↑
Appendix
†
AMD Accountの作成
Vivadoのインストール
マニュアルの編集に関して