SPADI-A Wiki/SPADI-A DAQ マニュアル/ソフトウェア/DAQの設定/Jitter cleanerの設定


Jitter cleaner の設定

新品の AMANEQ を購入してから、HR-TDC の Firmware を AMANEQ 本体のFPGAに書き込む前に、Jitter cleaner IC (CDC62002) の設定を行う必要がある。これを設定しないと、HR-TDC の Firmware を書き込んでも SiTCP-XG の ping が通らない模様。この設定は、新品の AMANEQ を購入してから一度だけ設定すれば良い。AMANEQ User Guide によると、"このICは不揮発性メモリを持っているので、一度設定を書き込んだら以降のアクセスは必要ありません"とのこと。

ちなみに、このページは、RARiS NKS2 Beam Profile Monitor 用連続読み出しDAQの開発ログの情報を整理したものである。

準備

Jitter cleaner の設定は、hul-common-lib の set_cdce62002 コマンドで行う。そのため、事前に hul-common-lib をインストールしておく必要がある。

設定方法

  1. 1GbE 用の SFP モジュールを AMANEQ ボード本体の SFP1 スロットに挿す (1GbE SFP モジュール only)。
  2. DIP SW の1ビット目を 0 に設定する(SiTCP default IP 使用)。
  3. Xilinx の FPGA ダウンロードケーブルで AMANEQ 本体の JTAG とコンピュータの USB コネクタを繫ぐ。
  4. スケルトンファームウェアのbitsream ファイルを以下のリポジトリの bit ディレクトリから入手。
  5. Vivado を立ち上げ、Open Manager -> Auto detect -> xc7k169t_0を右クリック->Add configuration->s25fl128sxxxxxx0_spi....を選択しキャンセル
  6. 以下の図のように Device Program を選択
    amaneq_skeleton_bitstream_1.png
  7. select bitstream を選択しすると、以下の画面が出る
    amaneq_skeleton_bitstream_2.png
  8. ここで Bitstream file: の […] ボタンをクリックし、ダウンロードした bitstream ファイル (*.bit) を選択
  9. これで Program ボタンをクリック
  10. 数秒で書き込み (ダウンロード) 完了
  11. コンピュータと AMANEQ (SFP1 スロットに刺さっている 1GbE SFPモジュール経由) を接続し SiTCP default IP (192.168.10.16)で ping が通ることを確認。(もしネットワーク内に 192.168.10.16 の IP アドレスを持つ他のデバイスが存在する可能性があるときは、AMANEQのネットワーク接続を抜いて 192.168.10.16 に ping が "通らなくなるか" を確認する。)
  12. hul-common-lib の set_cdce62002 を以下のように実行
    $ /home/spadi/local/bin/set_cdce62002 192.168.10.16 in_125_out_500_125
  13. 以下のようなメッセージが出れば OK。
    #D: CDCE62002::GenSpiTxdReg0()
     	0x52080150
    #D: CDCE62002::GenSpiTxdReg1()
     	0x8f81c081
    #D : CDCE62002::ReadReg()
     	0x52080150
    #D n-th  : data (MSB --- LSB)
    00000000 : 01010010000010000000000101010000   52080150
    
    #D : CDCE62002::ReadReg()
     	0x8f81c081
    #D n-th  : data (MSB --- LSB)
    00000000 : 10001111100000011100000010000001   8f81c081
  14. 書き込みが終わったら、次の作業に進む。

リンク

本稿執筆者

2024/10/18 小林 信之 (大阪大学RCNP)