SPADI-A Wiki/SPADI-A DAQ マニュアル/ソフトウェア/DAQの設定/MAC address の設定


MAC address の設定

SiTCP のライセスファイル (mpc ファイル) / SiTCP-XG (mpcx ファイル) を書き込む。これにより、デフォルト以外の MAC アドレスをボードごとに利用できるようになる。以下にその方法を記述する。以下の記述は少し古い SiTCP の MPC ファイル書き込みツールを使ったときの記述をリアレンジしたものである。最新の SiTCP/SiTCP-XG 用 MPC ファイル書き込みツールの設定手順も同様になると考えられる。

AMANEQ における MPC Writter と SiTCP Utility の使い方

MFC Writter と SiTCP / SiTCP Utility のインストール

まず、MFC Writter と SiTCP Utility を Bee Beans Technology のウェブサイト(以下)からダウンロードし、インストール。

amaneq_mpc_ip_writting_01.pngamaneq_mpc_ip_writting_02.png

作業した環境は、macOS Monterey Version 12.3.1 であり、MPC Writter (MAC OS X dmg形式) と SiTCP Utility (MAC OS X dmg形式) をダウンロードした。Windowsでもおそらく同じような作業になるはず。固定IPアドレスの振り方は、Windows だとやり方が若干異なるため、Googleで調べる。SiTCP-XG 用の MPCX ファイルを書き込むには、最新の SiTCP/SiTCP-XG 用 MPC ファイル書き込みツールが必要なので注意。さらに、これは macOS に対応していない。

PCと接続

PC (MacBook Pro, 13-inch, 2020, Four Thunderbolt 3 ports)とAMANEQをメタルのLANケーブルで繋いだ。 SFP-RJ45の変換として、10Gtek の SFP-T SFP Copper, RJ45, 100Mを噛ませた。さらに、LANケーブルと USB-type C の変換を噛ませ、MacBook Pro に繋いだ。SFPのポートは写真のように、SFP1 を用いる。

amaneq_mpc_ip_writting_03.png

amaneq_mpc_ip_writting_04.png

DIP スイッチは 下図のように DIP1: 0 (ON), DIP2: 1 (OFF), DIP3: 1 (OFF), DIP4: 1 (OFF)としたが、あまり関係ない?(要確認)

amaneq_mpc_ip_writting_05.png

電源投入

amaneq_mpc_ip_writting_06.png

AC/DC アダプター (24V 1A (?), Jack: 外径 5.5-mm, 内径 2.1-mm) を用いて電源を投入。AMANEQのカタログには 35 V 供給と書いてあるが、本多氏の話によると、24 V で 10 W 程度供給できれば良いとのこと。ちなみに、Jack の DC 出力極性はセンター側プラスである(下図)。

このアダプターで電源を入れると、数秒でD13というLEDが赤く点灯する。これで準備完了。

ネットワークの準備

MacBook Proにおいて、System Preferences > Network を選択し、ネットワークの設定画面にいく。下図のように、LAN USB-type C 変換を選択し、Configure IPv4: で Manually を選択。自分のPCの固定 IP address として、 192.168.10.101 と入力し、Apply ボタンを押す。192.168.10. の後の 101 は他の番号でもよく、1 - 255 の間で、AMANEQがデフォルトで使う 16 以外であればなんでも良いはず。Subnet Mask は 255.255.255.0 とする。

amaneq_mpc_ip_writting_07.png

ping

Terminalで $ ifconfig コマンドを打ち、自身の IP address (inet) が 192.168.10.101 になっていることを確認。さらに、 $ ping 192.168.10.16 と打つと、AMANEQからPINGが返ってくる。

MCF Writter 起動

AMANEQと PC の接続が確認できたら、MCF Writter を起動。Downloadディレクトリ内のSiTcpMpcWrite.macosx.0.3.0-7-g6576.dmgをダブルクリックすると、以下の左図のように中身が開かれる。つぎにSiTCPWrite.app を実行する。ただ、単にSiTCPWrite.appをダブルクリックすると、以下の右図のように表示され開けない。

amaneq_mpc_ip_writting_08.png amaneq_mpc_ip_writting_09.png

そのため、SiTCPWrite.appで右クリックし、メニューを表示させ、Open を選択。

amaneq_mpc_ip_writting_10.png amaneq_mpc_ip_writting_11.png

そうすると、上の右図のように Open という選択肢が出てくるので、この Openを押す。

書き込み

SiTCPMpcWritter が下図のように立ち上がる。ここで、MPC File として、本多さんから提供された mpc ファイルを選択する。通常、AMANEQ本体のシリアル番号に合わせて mpc ファイル (以下の例だと 2F0E8685D8) を書き込むのが標準的であるが、必ずしもAMANEQ本体のシリアル番号とファイル名のシリアル番号が同じである必要はないらしい。ただ、mpc ファイルはAMANEQのMACアドレスを決めるものであり、複数のAMANEQに同じmpc ファイルを書き込むと、MACアドレスが重複し、問題となりうる可能性があるので、書き込んだ mpc ファイルの情報はどこかに記録しておく必要がある。mpc ファイルを選択したら、Write MPC ボタンを押す。

amaneq_mpc_ip_writting_12.png

そうすると、以下のポップアップ 2つが出る。

amaneq_mpc_ip_writting_13.png amaneq_mpc_ip_writting_14.png

単に OK ボタンを押せば良い。これで MAC アドレスが AMANEQ に書き込まれた。

Obsolete

High Resolution TDC (HR-TDC) と Low Resolution TDC (LR-TDC) の場合で手順が若干異なるので注意する。MIKUMARI Primary, MIKUMARI Hub は LR-TDC の場合と同じになる。以下、それぞれの場合の設定方法について記述する。

High Resolution TDC (HR-TDC)

使用する AMANEQ ボードに High Resolution TDC (HR-TDC) の firmware を書き込んで利用する予定である場合、SiTCP-XG のライセンスファイル (*.mpcx) を書き込む。

  1. AMANEQ board の SFP1 ポートに 10 GbE の SFP+ モジュールを取り付け、光ファイバーケーブルを繋ぎ、ネットワークハブに繋ぐ。(SFP+ - RJ45 の変換などを使って、コンピュータと直接つないでも良い。)
  2. コンピュータと AMANEQ の JTAG ボードを download cable で繋ぐ。
  3. HR-TDC firmware を bit stream で書き込む AMANEQ firmware のリポジトリ(下記)から HR-TDC の firmware (amaneq-*-strhrtdc-base-v*.*.bit ファイル、特に理由がなければ最新版が良いだろう)をダウンロードしてきて、Vivado で書き込む。AMANEQ V4 の場合、amaneq-4-strhrtdc-base-v*.*.bit というファイルをダウンロードする。
  4. 書き込んだら、コンピュータからネットワーク越しに 192.168.10.10 に ping が通るか確認。
    $ ping 192.168.10.10
    ここで、PING を通す場合、自身のコンピュータのIPアドレスが同一ネットワークにある必要がある。
  5. mpcx ファイルを

Low Resolution TDC (LR-TDC), MIKUMARI Primary, MIKUMARI Hub

Low Resolution TDC (LR-TDC), MIKUMARI Primary, MIKUMARI Hub の firmware を書き込んで利用する場合、SiTCP のライセンスファイル (*.mpc) を書き込む。