(執筆完了時削除 --> 執筆責任者: 洲波泥 太郎, 執筆締め切り: 2024/xx/xx)
ここでは、ファームウェアの書き込み方法について記述する。もともとのドキュメントは RCNP 白鳥氏が書いたものがあり、それを編集しなおしたものである。
新規に AMANEQ ボード本体、HR-TDCメザニンカードを購入した場合、まずファームウェアを書き込む必要がある。AMANEQ および HR-TDC メザニンカード用のファームウェアは mcs ファイルと呼ばれる不揮発性のメモリ (電源を切っても記憶しているメモリ) に書き込むものと bit ファイルと呼ばれる揮発性のメモリ (電源を切っても記憶しているメモリ) に書き込むものの 2 種類が存在する。mcs ファイルの書き込みは数分程度かかる一方で、bit ファイルの書き込みは数十秒程度で終わる。そのため、テスト的にファームウェアの動作検証をしたい場合、もしくは一時的に特定のファームウェアが必要な場合 (例えばジッタークリーナーの設定の際は LR-TDC のファームウェアが必要) に bit ファイルを用いる。ただ、bit ファイルは電源を切ると書き込んだ内容が消えてしまうため、パワーサイクル (電源を落としてから再投入すること) を繰り返しても同じファームウェアを用いたい場合、mcs ファイルを不揮発性メモリに書き込む。新規に購入したボードのセットアップをする場合、よくやる手としては、まず bit ファイルでいろいろと設定したのち、実験の本番で使う mcs ファイルを書き込む。
mcs ファイル、もしくは bit ファイルは AMANEQ 本体、または HR-TDC メザニンカードについている JTAG 経由で書き込みを行うことができる。この書き込み方法に加えて、AMANEQ 本体への mcs ファイルの書き込みは、ネットワーク経由で行うこともできる。ただし、AMANEQ 本体にすでに何らかのファームウェアがすでに書き込まれていることが前提である。HR-TDCメザニンカードにはネットワーク経由でファームウェアを書き込むことはできない。また、bit ファイルの書き込みは JTAG 経由でしかできない。
ここでは、以下の書き込み方法を順番に説明する。
2024/xx/xx 洲波泥 太郎 (SPADI大学), 脱九 花子 (SPADI大学)
2024/xx/xx 脱九 花子 (SPADI大学)