(執筆完了時削除 --> 執筆責任者: 洲波泥 太郎, 執筆締め切り: 2024/xx/xx)
東北大学先端量子ビーム科学研究センター(RARiS) 第二実験室BM4ビームラインでは、1 GeV領域の実光子ビームを用いたハドロン・ハイパー核生成分光実験を展開している。主な実験プログラムは以下の通りである。
BM4ビームラインでは、上記のような物理実験を行う際に光子ビーム軌道とビームサイズをモニタリングするため、シンチファイバーとSiPMを基本構造としたビームプロファイルモニタ(BPM[1])を導入している。合計3台のBPMと、光子標識化装置Taggerとのヒット情報を組み合わせることにより、エネルギーを同定した上で光子ビームプロファイルの即時測定が可能である。
従来のBPMによるビームプロファイリングでは、Hadron Universal Logic (HUL) を用いたstrTDC[2]を用いてきた。しかし、HULのstrTDCはメインストリームの機能ではなく、光子標識化装置(Tagger)との同時計測事象の選別や、光子イベントの即時測定困難などの問題がある。
そこで、本課題ではBPM用DAQとしてストリーミング専用DAQモジュールである「AMANEQ」を導入することで既存の問題点を解消し、標識化光子ビームの即時測定を実現することを目的とする。
[1] R. Kino et al., NIM A 1070 (2025) 169992
[2] R. Honda et al., PTEP (2021) 123H01.
図1に実験を行なった第二実験室BM4ビームラインの模式図、図2にBPMの内部写真と検出部分の模式図を示す。Sweep電磁石上流側にBPM1、NKS2スペクトロメータ入口にBPM2、ビームライン最下流にBPM3(旧HSBPM[3])を設置した。BPMは、荷電粒子VETO層(1 ch)、電子陽電子コンバーター層、x-y位置検出層(15+15=30 ch)、トリガー層(1 ch)の計32 chから成るコンパクトな検出器である。特にBPM1, 2のx-y位置検出層は直径0.5 mmのシンチレーションファイバーから成り、1秒間のデータ収集で約10 µmの位置精度で光子ビームプロファイルを行う。これら検出器は既設であり利用実績がある。
(今後の予定、特に問題なくスケーラブルに拡張できるはずとか)
2025/02/09 木野 量子 (東北大学)