SPADI-A Wiki/SPADI-A DAQ マニュアル/実装事例/中規模実験/RARIS NKS2 BPM テスト実験


RARiS NKS2 BPM テスト実験

(執筆完了時削除 --> 執筆責任者: 洲波泥 太郎, 執筆締め切り: 2024/xx/xx)

実験の目的

東北大学先端量子ビーム科学研究センター(RARiS) 第二実験室BM4ビームラインでは、1 GeV領域の実光子ビームを用いたハドロン・ハイパー核生成分光実験を展開している。主な実験プログラムは以下の通りである。

BM4ビームラインでは、上記のような物理実験を行う際に光子ビーム軌道とビームサイズをモニタリングするため、シンチファイバーとSiPMを基本構造としたビームプロファイルモニタ(BPM[1])を導入している。合計3台のBPMと、光子標識化装置Taggerとのヒット情報を組み合わせることにより、エネルギーを同定した上で光子ビームプロファイルの即時測定が可能である。
従来のBPMによるビームプロファイリングでは、Hadron Universal Logic (HUL) を用いたstrTDC[2]を用いてきた。しかし、HULのstrTDCはメインストリームの機能ではなく、光子標識化装置(Tagger)との同時計測事象の選別や、光子イベントの即時測定困難などの問題がある。
 そこで、本実験ではBPM用DAQとしてストリーミング専用DAQモジュールである「AMANEQ」を導入することで既存の問題点を解消し、標識化光子ビームの即時測定を実現することを目的とする。

[1] R. Kino et al., NIM A 1070 (2025) 169992
[2] R. Honda et al., PTEP (2021) 123H01.

実験セットアップ

図1に実験を行なった第二実験室BM4ビームラインの模式図、図2にBPMの内部写真と検出部分の模式図を示す。Sweep電磁石上流側にBPM1、NKS2スペクトロメータ入口にBPM2、ビームライン最下流にBPM3(旧HSBPM[3])を設置した。BPMは、荷電粒子VETO層(1 ch)、電子陽電子コンバーター層、x-y位置検出層(15+15=30 ch)、トリガー層(1 ch)の計32 chから成るコンパクトな検出器である。特にBPM1, 2のx-y位置検出層は直径0.5 mmのシンチレーションファイバーから成り、1秒間のデータ収集で約10 µmの位置精度で光子ビームプロファイルを行う。これら検出器は既設であり利用実績がある。

BM4beamline.png
図1 第二実験室BM4ビームラインの模式図

BPMconfigulation.png
図2 BPMの内部写真と検出部分の基本構造


図3にDAQの全体像を示す。合計4台のAMANEQ基板を用いた。うち1台はMIKUMARIシステムを搭載した親基板とし、DAQ用のPCとの通信を行う。子基板である3台のAMANEQにはHigh Resolution TDCのファームウェアをダウンロードし運用した。3台のBPM(合計96 ch分)は2台のAMANEQを用いて読み出した。また、光子エネルギー同定のため、標識化装置Tagger[4]の読み出し30 chと併せて、spill構造と同期したデータ収集のため、ラジエータコントロールと同期したタイミング信号、TDC校正のための加速器RFと同期したタイミング信号(pre-scaled, 12 kHz)を入力した。MIKUMARIシステムによる時刻同期、補正とNest DAQによるイベントビルドの導入で、光子ビームプロファイルの光子エネルギー依存性、spill内時間依存性を即時測定で評価することが可能になる。
DAQsetup.png
図3 DAQのセットアップ

[3] T. Ishikawa et al., NIM A 811 (2016) 124-132.
[4] 水野 柾哉 修士論文「NKS2実験で用いる新光子標識化装置の開発」, 東北大学, 2022

DAQのハードウェア構成

構成の概要図

DAQ_detail.png
図4 DAQ構成と配線図

構成の説明

4台のAMANEQのうち、1台にはMIKUMARI clock primaryをダウンロードし(AMANEQ1)、他3台(AMANEQ2-4)にはHR-TDC BASEをダウンロードした。図4にシステムの構成と配線図を示す。青のボックスとラインは1Gbps、ピンクのボックスとラインは10Gbpsに対応している。LC型とRJ45型(メタル)は用いるケーブルの形状に合わせて選べば良いが、1Gbpsと10Gbpsは明確に区別する必要がある。MIKUMARIの制御ラインとMIKUMARIから配られる同期クロックラインは1Gbps、HR-TDCからのデータ転送ラインは10Gbpsにする。本実験ではMIKUMARIとハブ間に必要なSFPモジュールとケーブルの組み合わせの辻褄を合わせるためRJ45-LCのメディアコンバータを挟んでいるが、本来は必要がない。
AMANEQ1にはクロック信号を配るためのCDD-OPTメザニンを、AMANEQ2-4にはクロック信号を受け取るためのMini-mezzanine CRVを取り付けている。AMANEQがGN-2006-4以降のバージョンの場合はこのCRVを取り付ける必要はない。また、AMANEQ2-4にはHR-TDCを取り付け、各検出器からの差動信号をフラットケーブルで入力している。
DAQ用PCと各AMANEQとの通信には10Gbps対応ネットワークスイッチハブを介する。DAQ PCには10Gbps対応のネットワークカードを増設した。

使用機器

機器の型番、購入先、価格(公開情報であれば。別ページでも良い。)

実装結果

各チャンネルの典型的なヒットレート

(Electron beam current: ~0.1 mA, w/o filtering)

AMANEQからの読み出しデータ量

(Electron beam current: ~0.1 mA, w/o filtering)
10 - 50 MB/s

ストレージへの書き込みデータ量

120 MB/spill - 2.5 GB/spill (HR-TDC x 4 (128 ch))
(1 spill ~ 10 sec.)

各FairMQ デバイスの処理時間とか?

調査中

フィルターの実装について

time windowは20 - 160 nsの間でスキャンした。本システムでは典型的なパターンとして40 nsを採用。

今後の展望、改善点など

(今後の予定、特に問題なくスケーラブルに拡張できるはずとか)
BPMシステムとの親和性は良いため、(資産の問題をクリアすれば)本格導入と継続した運用が可能。今後、標識化光子の即時モニタリング実現に向け、フィルタリング条件や効率についての詳細な解析が必須である。
また、BM4ビームラインで計画されている「γ + d → K+ + Λ + n 反応の終状態相互作⽤を⽤いた Λn 相互作⽤の研究」実験では、AMANEQの導入が予定されている。今回構築したBPMのDAQシステムを基礎に問題なく拡張可能である。

本稿執筆者

2025/02/09 木野 量子 (東北大学)