saru-run manual 98/11/18 Y.Sugaya e123のdaqのコントロールはscript、kasuga:/home/e123/bin/daq で行なう。 daq7v01内のdaqはkasugaからscriptでさらに daq7v01:/export/home/e123/bin/DAQを呼び出すことで行なう。 ------------------------------------------------- 定常状態のrun @kasuga kasuga>> daq begin 100 comment (100はrun#) kasuga>> daq resume comment run 中 kasuga>> daq end comment run 終り commentはbegin, resume end-run bufferのヘッダーに入る ------------------------------------------------- Dataのmigrationへのパックアップ 新マイグレーションシステムを使えとのことなので。 cp ~e123/data/Nov98/rxxxxxx.dat /tl812a/mig/e123/Nov98 等で行なって下さい。 ------------------------------------------------- daqの完全立ちあげ kasugaにe123でx-windowが使える環境からlogin @kasuga kasuga>> setenv DISPLAY xxxxx:0.0 kasuga>> daq init ここで前のnetworkのportが生きていると、nnv_openの エラーが出て、daq7v01とkasugaがつながらない。 kasuga>> daq init 1988 などとすると別のportがつかえる。1988がport。 ------------------------------------------------- dataのセーブの開始 @kasuga kasuga>> daq record このときdataが落されるdirctroyは kasuga:/home/e123/data/Nov98である。 変える時は kasuga>> ask recorder set dest_dir = ~e123/xxx ------------------------------------------------- dataのセーブの終了 kasuga>> daq recend ------------------------------------------------- Analyzer-histのclear kasuga>> daq clear ------------------------------------------------- DAQの立ち下げ kasuga>> daq exit ------------------------------------------------- トラブル とりあえずdaq exitでやめて、daq init (daq record) daq begin. daq resumeと やりなおしてください。 以下のようなことが考えられます。 - resumeしたがUIOからbusyが出っぱな しで、トリガーがかからない。上記の exit, initでなおるはず。 - TFCからFERAへのoutputが出っぱなしに なる。TFCのTESTにECLのpulseを入れる となおるが、すでにdaq beginのときに 一応pulseを入れるようにしているので 起こらないはず。 - TCP/IPのportが空いてなくて、netNOVA がdaq7v01で立ち上がらない。 daq initの際別のport#を指定できる。 (daqの立ちあげ参照) - daq7v01 UNIDAQのwindowがdaq exitした 後も残る。 daq7v01にe123でloginして、ps -u e123 でPIDをみてkill -9 xxxxで殺す。