回路の選定について
菅谷 98/8/25
トリガー
主にTOFでつくる。FPGAからのヒットパターン出力をNIMに変換、そのあとチェレンコフやγカウンターでベト、プリスケーラーで1st levelトリガーを作る。TOFのみでのトリガーの段階から一定のディレイをいれて、変更のたびに回路調整することを避ける。200nのディレイを入れようと考えている。GPGAからのTOF100chのorを遅らして、トリガーのタイミングをあわす。
回路は主にNIMでくむ。ECL->NIM、coin、or、GateGのそれほど密度が高くないのを適当に。また能町さんのUIO
でトリガーの数を数えて、バッファーチェンジを送る。VMEのスケーラを使ってシグナルの数を数える、どれとどれを数えよう?
TOF 100ch
ディスクリ、コインをNIMにしようかCAMACにしようか考え中。フラットケーブルで引き回せる分CAMAC-ECLの方が楽であるが、私は使った経験がないので不安。クレート、CCまで考えるとNIMの方が安そうなきもする。
NIMのディスクにコインを使う場合。CAMACディスクリはレクロイの3412、リーディングエッジ、16chのLemoインプット、2つのECLフラットケーブルoutを考えている。これをFPGA、CAMAC-ULMか能町製UIOにいれて、HITパターンをみて、数チャンネルのoutputをトリガー回路に送る。そのうち1つは全チャンネルのorにしてトリガーのタイミング、ゲートのタイミングを決めるのに使う。
TDCに入れるのはdiscri-outを200n遅らせたいのだが、適当なECL-logic-delayが見つからない。レピックから100nと200nのlogic-fixed-delay、LeCroyの128nまで遅らせられるECL-programmble-delayを試してみたい。このlogic-delayが一番不安。
TDCはまずはTFC->FERA(16chフラットケーブルinput、50p/ch)を考えている。簡単なテストではフィリップスのHRTDC(25p/ch)をテストパルスで試したのとTFCを試したのではσが変わらなかった。http://www-server.rcnp.osaka-u.ac.jp/~sugaya/tdc-test/参照。ただし、LeCroy3371spectroscopy grade TDC (common start, 8ch input, FS200n 50p/ch, FERA コンパチ)があるのでもし問題なければ、FERA-TFC(16ch, 50p/ch, FS100n)よりは使いやすそうなので試してみたい。
コインシデンスはLeCroy4516、3-fold logic UNITがある。3つの16chフラットケーブルをいれてそれらのorやandを出力する。もったいないが今のところこれくらいしか見つけていない。16chECLフラットケーブル1本が出力。スケーラにいれるコインのアウトプットの余裕ががない。
アナログはFERAを使う。ホトマルのA2を使うか、実験エリアの外で2つにアナログを分けて、一方を300nのケーブルディレイにとうす。
FERAシステムからの読み出しは能町製VME-UIOモジュールを使う。バッファリング、ヘッダー付けをしてくれる。
16chのディスクリ、8chのコインを使ったほうが安そうであるが、モジュールだけの値段はCAMACとかわらなくなる。16chのコインは適当なやつがいまのところ見つかってないので、フィリップスの8ch-MIXED LOGIC UNITというのを使う。これより8chのmean timmerの方がやすい。mean timerが好きか嫌いかというところ。これでTDCに入れるためのlogic delayはlemo in-outの100n fixなどを使う。
DC 2000ch
preamp, discri.はまだ決まってない。TDCはVME-VT960 (96ch ECL input, 500p/ch, 16Bit FS)。startはTOFでタイミングを決めたトリガーでstart/stopをいれる。300nのケーブルディレイを入れる。TDCにゲートがいるでしょう。
EMC 200ch
CAMAC 16ch input、ECLoutのdiscri.。タイミングをそれほど気にしないなら、discrilevelの設定が15mV毎のLeCroy3412E(3412は10mV)の方がやすい。TDCはLeCroy3377(32ch input 0.5, 1, 2, 4 n/ch、10 bitF.S in single word mode,16bitF.S. in double word mode、FERAコンパチ)でどう?。F.S.が十分あるのでlogicのディレイは要らない。ADCはFERA。フォトマルのA2からか外で2つにわけた一方に300nのケーブルディレイをいれてADCにいれる。ゲートはTOFでタイミングをきめたtrigger。
triggerに参加するときはディスクリのsumoutがあるのでそれにNIMのディスクリを入れてorをとったものをtirgger回路に送ってNIMでvoto。
TDC、ADCとも能町製のUIOで読んでバッファリング。
AC 16ch
EMCと同じFERA,3377にいれる。ゲートを別にしたい場合にはFERA driver、UIOが必要。まずは要らないと思う。
まだHVの選定はまったくやってません。CAENでいいと思うけど。
すぐにモジュールの値段をここに載せます。