Memo ≫
HTML
Contents
テキスト
上付き文字、下付き文字
上付き文字は<sup>タグ、下付き文字は<sub>タグを用いて表すことができる。
x<sup>2</sup> → x2
x<sub>3</sub> → x3
<sup>6</sup><sub>Λ</sub>Be → 6ΛBe
x<sup>2</sup> → x2
x<sub>3</sub> → x3
<sup>6</sup><sub>Λ</sub>Be → 6ΛBe
name … 文字のサイズ⋅色を指定
fontタグを使うと文字サイズや色を指定できる。
例えば、<font size="6" color="red">hogehoge</font>と書くとhogehoge
size
size="数字"でサイズ指定。選べる数字は1(最小)∼7(最大)。color
color="色"で色を指定。色はカラーコードまたはカラーネーム(red,blue,green,...)が使える。例えば、<font size="6" color="red">hogehoge</font>と書くとhogehoge
改行しない
<nobr> </nobr>で囲むと、改行しない。
半角スペース
半角スペースは「 (スペース)」だけでなく特殊文字「 」も使える。
hogehoge → hoge hoge
複数使えばさらにスペースが広がる。5つ使うと、hogehoge → hoge hoge
hogehoge → hoge hoge
複数使えばさらにスペースが広がる。5つ使うと、hogehoge → hoge hoge
テキストにHTMLタグを表示させる
通常、ソースに<font size="6" color="red">HTML</font>なんて書くとHTMLとなってしまう。(当たり前ですが...)
コマンドであることを無視してそのまま出力させたいときは 不等号(<と>)に< と >を使います。
こんなかんじ→ <font size="6" color="red">HTML</font>
ちなみに、<を書きたいときは&lt;とソースに書きます。
今このページのソースを見てもらえればよくわかると思います。
コマンドであることを無視してそのまま出力させたいときは 不等号(<と>)に< と >を使います。
こんなかんじ→ <font size="6" color="red">HTML</font>
ちなみに、<を書きたいときは&lt;とソースに書きます。
今このページのソースを見てもらえればよくわかると思います。
ギリシャ文字
大文字 | 小文字 | 大文字 | 小文字 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
Α | Α | α | α | Ν | Ν | ν | ν |
Β | Β | β | β | Ο | Ο | ο | ο |
Χ | Χ | χ | χ | Π | Π | π | π |
Δ | Δ | δ | δ | Θ | Θ | θ | θ |
Ε | Ε | ε | ε | Ρ | Ρ | ρ | ρ |
Φ | Φ | φ | φ | Σ | Σ | σ | σ |
Γ | Γ | γ | γ | Τ | Τ | τ | τ |
Η | Η | η | η | Υ | Υ | υ | υ |
Ι | Ι | ι | ι | Ω | Ω | ω | ω |
Κ | Κ | κ | κ | Ξ | Ξ | ξ | ξ |
Λ | Λ | λ | λ | Ψ | Ψ | ψ | ψ |
Μ | Μ | μ | μ | Ζ | Ζ | ζ | ζ |
特殊記号
+ | + | − | − | ± | ± | ∓ | ∓ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
× | × | ÷ | ÷ | = | = | ≠ | ≠ |
> | > | < | < | » | » | « | « |
≥ | ≥ | ≤ | ≤ | ↑ | ↑ | → | → |
↓ | ↓ | ← | ← | ↔ | ↔ | ⇑ | ⇑ |
⇓ | ⇓ | ⇐ | ⇐ | ⇔ | ⇔ | · | · |
| ‘ | | ’ | | “ | | ” |
á | á | Á | Á | ä | ä | Ä | Ä |
æ | æ |
LaTeXの数式で表示
Ref.[CODECOGS]
CODECOGSさんのサービスを使うと、webページにLaTeX数式を表示することが出来ます。 例えば
と表示させるには、
CODECOGSさんのサービスを使うと、webページにLaTeX数式を表示することが出来ます。 例えば
< img src="http://www.codecogs.com/eq.latex?\Lambda\Lambda" >
と書きます。\Lambda\Lambdaの部分を変えれば他の数式も表示させることが出来ます。
ハイパーリンク
他サイトへのリンクを別タブや別ウインドウで開く方法
target="_blank"を使う
<a href="リンク先">リンク</a>とするところを<a href="リンク先" target="_blank">リンク</a>としてやればよい
<a href="リンク先">リンク</a>とするところを<a href="リンク先" target="_blank">リンク</a>としてやればよい
ページ内のラベルに移動
(i) 同一ページの場合
まず移動したい場所にラベルをつけておく。ラベルしたい場所に
< a name="ラベル"> ラベルしたい場所 </a>
としておく。そしてリンクを貼るところには
< a href="#ラベル">リンクを貼るところ</a>
と半角のシャープ(#)をラベルの前に入れます。(ii) 他ページの場合
呼び出すときに、リンク先のURLを書き足せばよい。
< a href="リンク先のURL#ラベル">リンクを貼るところ</a>
とするだけ。
文章レイアウト
インデント
(i) 文章の初めを字下げ
<p style="text-indent:2em">
hogehogehogehogehogehogehogehogehogehogehogehogehoge
hogehogehogehogehogehogehogehogehogehogehoge
(ii) 文章全体の初めを字下げ
< p style="padding-left:2em" >
hogehogehogehogehogehogehogehogehogehogehogehogehoge
hogehogehogehogehogehogehogehogehogehogehoge
とすると、< p style="padding-left:2em" > … < /p >で囲んだ文章全体の最初が2文字分下がる。
左寄せ・中央寄せ・右寄せ
<div align="left">左寄せ</div>
<div align="center">中央寄せ</div>
<div align="right">右寄せ</div>
と書くと
<div align="center">中央寄せ</div>
<div align="right">右寄せ</div>
左寄せ
中央寄せ
右寄せ
Table
tr,th,td
< tr > 行の中身 < /tr > … 行を記述する
< th > ヘッダー < /th > … テーブルのヘッダー部分。文字が太文字で中央揃いで表示される部分。
< th > 列の中身 < /th > … テーブルのセルの中身。普通の要素。
< th > ヘッダー < /th > … テーブルのヘッダー部分。文字が太文字で中央揃いで表示される部分。
< th > 列の中身 < /th > … テーブルのセルの中身。普通の要素。
セル内で自動改行させない
thやtdにnowrapを追加すると、セル内で自動改行しなくなる。
< th nowrap > 改行されない < /th >
パスワードをかける
「.htpasswd」と「.htaccess」というファイルを用いて、あるディレクトリ内へのアクセスを制限できる。
まず、IDとパスワードを決め、暗号化し(ウェブ上のサービスがあるし、自分でやっても良い)、
それを「.htpasswd」に書き込む。
「.htaccess」には以下のようなことを書き込む。
AuthUserFile /(.htpasswdがあるディレクトリへのフルパス)/.htpasswd
AuthName "アクセス時に出る警告文を書く(Enter ID and PW)とか"
AuthType Basic
require valid-user
.htaccessをあるディレクトリ内に置くと、そこへアクセスした時にIDとパスワードの入力画面が出る。
AuthName "アクセス時に出る警告文を書く(Enter ID and PW)とか"
AuthType Basic
require valid-user
Memo ≫
HTML