TPC FADC trouble shooting
TPC FADC trouble shooting
0. introduction
0-0. FADCは9U 38台(各32channel)、6U 12台(各16channel) の計50台,1408channel。
crateの配置と対応sectorは別紙。
9Umodule: 下から1ch-32ch。pedestal調整用potentiometerは"時計まわり"で上昇。
6Umodule: 上から1ch-16ch。pedestal調整用potentiometerは"反時計まわり"で上昇。
lemoコネクタにつなぐものは、上から
1:40MHz clock(灰色ケーブル)
2:trigger(青ケーブル)
3:無
4:DAQ busy output(黒ケーブル)
* 4は各crate一番右端のmoduleのみ
0-1. cpuはlep5401〜lep5407 の7台。
再起動方法は他のon-board cpuと同様。
ABORTボタンを押し、電源をoffにした後、再び電源をonにする。
0-2. NIM crateの横にあるアルミボックスはFADCのsampling用clock(40MHz)。
0-3. 各crateのscalerはevent tag用。NIM crateの上にあるfunction generatorからの
signalがGDGを通して送られている。control cpuから送られてくるevent tag signal
はGDGでこのsignalに対してvetoをかけている。したがって送られてきたevent tagの
中のあるbitが1のときはそのbitに対応するscaler channelにはカウントがなく、
カウントがなければそのbitは1(またその逆)としてTPC側のcpuが処理している。
(これは送られてくるevent tag signalはlevelで、
scalerではカウントできないために用いられた対処法。)
1. 実験中、FADCのon-board cpu(lep5401 ~ lep5407)と通信ができなくなることがある。
その場合は、on-board cpuのos server leps04がこけているはずなので、
まずはleps04を再起動する。
leps04は34INのleps00の前にあるon-board cpu。こけてるときは赤いLEDが点灯している。
再起動の方法は0-1.と同じ。
5分ほどで再起動が完了するのでtelnetなどで通信できるか確認したら、
TPCのcpuもすべて再起動。
2. TPCのcpuを再起動する際、FADCmoduleの"緑のLED"がすべて点灯していることを確認。
点灯していないmoduleがあれば、cpuのRESETボタンを押して起動をやり直す。
3,4回RESETしても改善しない場合はABORTを押して一度電源を切り、
再び電源を入れて起動をやり直す。
* lep5401のcrateは一番左のmoduleがほぼ決まって初めは点灯しない。
また、lep5401のRESETボタンはあまり強く押すと戻らないことがあり、
cpuの赤いLEDが点灯したままになる。そのときはRESETボタンのまわりを指ではじくなどして
軽い衝撃を与えると戻ってくる。戻るとcpuのLEDが緑になる。
3. 起動後、各moduleからデータを正しく読み込めるか確認するため、
テストプログラムを走らせる。
3-0. DAQ test というラベルのあるlemoケーブルをFADC triggerというラベルのある
FIFO(LeCroy)のinputにつなぐ。これはtest用のdammy trigger。
physics triggerというケーブルは抜かない。
!!!注意!!!
以降の作業が終了したらdummy triggerは必ず外すこと
3-1. まずDAQ network下のマシンにloginし、(leps00,leps07,leps11)
そこからtelnetでon-board cpuにloginする。
(実験エリアのDAQコントロール用マシンからも直接on-boardに
アクセスできるが、アドレスをフルに指定しなければならない)
3-2. コマンド"ntpct6U"を実行する。pathをとおしてあるのでどこでも実行可能。
*** Issuing Reset ? !
iFadc:? Base:? Mod:? iloop:?
iFadc:? Base:? Mod:? iloop:?
iFadc:? Base:? Mod:? iloop:?
iFadc:? Base:? Mod:? iloop:?
iFadc:? Base:? Mod:? iloop:?
iFadc:? Base:? Mod:? iloop:?
のようなメッセージが出続ければok。
Ctrl-zでsuspendし、psでPIDを調べてkillして完了。
もし何らかのエラーメッセージがでたら、同様にsuspend -> killし、cpuを再起動。
ntpct6Uをもう一度試す。
エラーが続く場合はメッセージを読み、どのmoduleが悪いか調べる。
その場合は中津川まで。
5.参照
3-3. 以上が終了したら、3-0.でつないだlemoケーブルを必ず抜く。
3-4. http://www.rcnp.osaka-u.ac.jp/~yohei/work/TPC/DaqTestManual.html
も参考に。
4. event tag mismatchが止まらない(TPCのevent tag がずれている)
4-0. FADC busy のケーブルがDAQ busyから抜けていないか?
FADC moduleに正しく接続されているか?
4-1. dummy triggerがつながったままになっていないか?
physics triggerは正しく接続されているか?
4-2. function generator は正しく動作しているか?
4-3. event tag ケーブルは正しく接続されているか?
5. ntpct6Uでエラーがつづく
5-0. 緑のLEDはすべて点灯しているか?
5-1. lemoケーブルはすべて正しくつながっているか?
5-2. 40MHz clockは正しく動作しているか?
オシロでみた波形は?
電源の電圧値が5Vでない、電流計の針がある程度ふれている
--> clock故障。発熱しているはず。要交換。
5-3. 特定のmoduleがエラーメッセージにでる。
接触不良 --> 抜き差し
ヒューズがとんだ --> 交換
slot不調 --> slot入れ替え
(ただし相性のよい組み合わせが限られているので
見つける作業は大変)
board 故障 --> daughter board交換
以上
to yohei's home
Last modified: Fri Sep 26 22:57:44 JST 2008