laser
laserというか、測定、調整系の起動。
-
VMEクレートの電源ON
-
偏光子のステップサイズ
step down counter(紫のモジュール)の黄色いボタンを押して
偏光子のステップサイズを1/250にする。
これを忘れると偏極測定が正しくできない。
-
cpuの起動
cpu lsrlepはdisklessなのでnet bootでOSを起動させる。
cpuの起動後、"OK"というプロンプトが出ているのでboot netと打ち込む。
OK boot net
!!注意!! 2008/7/19現在、lsrlepにはディスプレイがついていない。
cpuを起動してしばらく待ち、キーボードからboot netとタイプして、
しばらくしたらPaladinコントロール用のlinuxマシンからログインして
labviewなどを立ち上げる。このときxをforwardすることになるので
xhostやsetenv DISPLAYの設定をする必要がある。
できれば勝手にnet bootするようにしといたほうがいいかも。
2008/8/1現在、グラフィックカードが正常に動作することが確認され、自動的にboot netするようになっている。
-
Labviewの起動
立ち上げるprogramは以下の2つ。"labview *** &" で立ち上げ。
偏極測定 : /home/online/laser/operater/ADC/Pol/Lin/M_Bend_auto_2laser.vi
ミラー調整 : /home/online/laser/operater/Mirror/Rev6_Mirror.vi
operaterのスペルが間違ってるけどきにしない。
binaryのある場所をカレントにしないとうまく動かなかったかも。
一個立ち上げたら他のはopen tabから起動できる。
-
その他のprogram
偏極データ転送 -- lsrlep:/home/online/laser/operater/ADC/Pol/Lin/2008Mar/transfer.sh
偏極データ解析 -- leps00:/home/online/polfit/polmes3.kumac
to yohei's home
Last modified: Thu Aug 7 20:00:40 JST 2008