トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS

book の履歴(No.24)


訂正等: 第1章 / 第2章 / 第3章 / 第4章 / 第5章 / 第6章 / 第7章 / 第8章 / 第9章 / 第10章 / その他

お知らせ

  • 第5章~第7章の誤植の訂正等を記載しました。(2017/06/07)
  • 第4章の誤植の訂正および補完を記載しました。(2017/05/15)

このページについて

共立出版から発売予定の『量子散乱理論への招待―フェムトの世界を見る物理―』(フェム物)に関連する情報(誤植・補足など)を紹介します。教科書の基本情報については 共立出版のページ または amazonのページ を参照してください。

前書き および 目次 (共立出版のサイトに掲載されている pdf ファイルへのリンク)

なお、教科書に掲載している計算結果を得る方法については、数値計算の部屋にまとめています。

出版にあたって

 この本の出版にあたって一番に思うことは、とても贅沢な本づくりをさせてもらったということです。この本の内容は、本質的には、おそらく他の多くの教科書にも書かれていると思います。ただし通常、散乱理論に充てられる紙面は限られるため、説明はコンパクトなものにならざるを得ません。他方、散乱理論の本格的な教科書からすると、この本の内容は基礎の基礎であり、やはりその部分に割くことができる紙面は限られるでしょう。この本では、散乱理論の基礎だけを、心ゆくまで執筆させてもらいました。これは本当に贅沢なことだと思っています。ただしその分、基礎に関しては着実な理解 (堅固な足場) が得られるよう、できるだけ工夫したつもりです (そのあたりのことは前書きで述べています)。もしもこの本が、散乱理論の入門書として成功を収めることができたとしたら、それはひとえに、この本の企画に理解を示してくださった共立出版のご判断の賜物だと思います。

 この本を読んで散乱理論に興味を抱いた方は、記載されている結果の再現に挑戦してみてください。前書きで紹介している URL*1 から、数値計算のページに飛ぶことができます。計算環境の構築に多少準備が必要かもしれませんが、プログラムを実際に動かして、自分が算出した結果が実験データを再現することをぜひ「体験」してください。散乱理論がぐっと身近になると思います。本の中で扱っていない反応の断面積を計算してみるのもまた一興でしょう。さらには、自分自身で「知りたいこと」を見出して、それを数値計算で解明できたら、それは研究の第一歩だと思います。色々な形で、散乱理論を楽しんでもらえたら嬉しく思います。

補足 (補完) および誤植の訂正

[補足] 理解を助けるための追記です。
[補完] 説明が不十分 (不正確) な点を補うものです。
[訂正] 間違いの訂正です。

第1章

  • p.9-10 [訂正]
    n0 (0は下付)が数箇所登場しますが、それらは全てn0bar.png と置き換えるべきものです。
    具体的な箇所:
    9ページ1行目, 式(1.13) [2箇所], 式(1.14) [2箇所], 式(1.16) [4箇所], 式(1.17) [2箇所]
  • p.11, 図1.10 [補完]
    |db| は微小量なので、その大きさをプロットすることはできません。実際にこの図でプロットしているのは、θ の刻みを 1°としたとき、その刻み幅に対応する、b の変化量の大きさです。

第2章

  • p.20, 式(2.25) [訂正]
    右辺に 225.png という表記がありますが、正しくは exp(-R/R0) です(R0の0は下付き)。
  • p.23, 式(2.33)-(2.35) [訂正]
    d は最近接距離です。2.6節の冒頭で導入した最近接距離の記号は D0 ですので(0 は下付き文字)、ここでも d ではなく D0 を用いるべきです。

第3章

  • p.26, 8行目 [訂正]
    「特に誤解のおそれがない場合を除き」は、正しくは「特に誤解のおそれがない場合には」です。
  • p.27, 脚注 4) [訂正]
    以下のようにするのが正しいです。
    この周期的境界条件は,運動量演算子が空間 W の中でエルミート(正確には自己随伴)
    であることを保証している.なお,もしも空間の端で 0 に減衰する条件を課すと,
    運動量の固有状態をつくることができない.
  • p.27, 式(3.9), (3.10) [訂正]
    k は大文字の K とするのが正しいです(3箇所)。
  • p.27, 式(3.10)の下 [補完]
    波数ベクトルを (n_x, n_y, n_z) で指定しますが、(0, 0, 0) は除外されます。
  • p.38, 3.8節の 3行目 [訂正]
    k_x, k_y, k_z は正しくは K_x, K_y, K_z です。
  • p.38, 3.8節の 3行目 [訂正]
    「L/(2π) ごとに」は、「2π/L ごとに」の誤りです。

第4章

  • p.55-56, 式(4.25), (4.27), (4.29) [訂正]
    階段関数の引数が r-r0 となっていますが、正しくは r0-r です(0は下付き)。
  • p.56, 式(4.29) [訂正]
    階段関数を表す文字がθとなっていますが、正しくはΘです。
  • p.63, 4.7節 [補完]
    いくつかの箇所で、単位が付与されていません。
    • p.63, p.64, p.69: 1.1 A^{1/3} fm
    • p.64: 0.17 fm^{-3}
    • 式(4.56): 右辺最後に (fm)
    • 式(4.59): 右辺最後に (fm)
    • p.70: 1.6 fm, 1.1 fm
  • p.64, 式(4.44) [訂正]
    左辺の分母は ρ0^{1/3} が正しいです(0は下付き)。

第5章

  • p.75, 5.2節の第1段落 [訂正]
    ラプラシアンの計算が間違っています*2。正しくは以下のファイルのとおりです。
    file5.2節第1段落訂正版
  • p.83, 式(5.47), (5.48) [補完]
    これらの式が表しているのは、正確には、ポテンシャルの虚部 W を無視した場合の局所エネルギー保存則です。なお、W を考慮に入れると、局所波数は複素数となります。
  • p.88, 図5.10 [補足]
    この図の計算結果が図4.3のそれと大きく異なるのは、前者では弾性散乱を正しく再現する適切なポテンシャルを用いたのに対して、後者ではポテンシャルを実験に合うように調整したからです。見方を変えると、図4.3で使用(決定)したポテンシャル(正確には階段型関数で表現した原子核の密度分布の半径とゼロレンジ相互作用の強さ)が正しくなかったということです。そのようになる最大の理由は、平面波近似は吸収の効果を取り入れることができないからであると考えられます。
    平面波近似では、ポテンシャルの実部も虚部も相互作用の強さという意味しかもちませんから、たとえ虚部があっても断面積は減少しません。これが、正しいポテンシャルを平面波近似に用いたとき、断面積の絶対値が実験値よりも大きく出てしまう理由です。また平面波近似では、吸収が表現できないことにより、原子核の半径は過大評価されてしまいます(4.9節を参照)。したがって、正しい原子核の半径を用いて平面波近似計算を行うと、「半径が小さすぎる」という結果が得られることになります。これが、図5.10で、実験データと比べて計算結果の振動周期が遅い理由です。
    この意味で、平面波近似では原子核に関する正しい答を得ることができません。ただし、原子核の半径が質量数の 1/3 乗に比例するという、原子核の密度の飽和性を導くことは可能なのです。これが「平面波近似の限界を認識した上で,その近似の範囲内で決定できることを決定した」という言葉で表現したかったことです。

第6章

  • p.93, 6.2節の第1段落 [補足]
    ここでは、標的粒子と散乱せずに素通りするイベントについては考慮していません。これは本書で首尾一貫してとっている立場です。
  • p.95, 式(6.7) [補完]
    P_R の次元は 長さ^3/時間 ですので、正確には確率ではありません。これは、平面波を無次元の波としたことの“弊害”です(p.40の補足を参照)。平面波を規格化する巨視的空間の体積 L^3 を考慮に入れる(復活させる)と、P_R の分母に L^3 が現れるため、その次元は時間の逆数となります。すなわちこのとき、P_R は単位時間あたりの確率となります。そして式(6.2)の j_in の分母にも L^3 が現れ、2つの L^3 は相殺します。その結果は式(6.8)と完全に一致します。
    P_R を確率(正しくは単位時間あたりの確率)とよぶかどうかは、j_in を流束(単位時間・単位面積あたりの確率の流れ密度)とよぶかどうかとも関連します。本書の立場は、定式化は有限サイズの空間で規格化された波を用いて行い、その結果を簡便に表現する方便として、無次元の平面波を用いるというものです(p.42の議論を参照)。ただしそれはあくまで方便ですので、何かおかしなことが起きたときには、もとの定義に立ち帰る必要があります。P_R が(単位時間あたりの)確率としてふさわしくない次元をもつ問題もその一例です。
  • p.109, 式(6.62)の1行上 [訂正]
    2つの4元ベクトルの時間成分にある E は、\mathcal{E} の誤植です。
  • p.110-111, 式(6.67), (6.73) [訂正]
    \mathcal{E}_PC は \mathcal{E}_P^C の誤植です。すなわち、P は下付き、C は上付き文字です。
  • p.111, 式(6.74) [訂正]
    右辺の分母にある 1/c^2 は不要です。

第7章

  • p.124, 式(7.9) [訂正]
    Ψ の引数が (r,R) となっていますが、正しくは (ξ, \vec{R}) です。
  • p.126, 式(7.20)[訂正]
    右辺の V_01 の引数 (b,z) が抜けています。左辺にある V_00 の引数が R となっていますが、b,z とした方が他と整合しています。
  • p.126, 7.3節 [補足]
    ここから、V_ij の引数がベクトルの R から b,z に変化しています。これは、原子核の内部スピンを全て無視することから、その密度分布が(1粒子密度・遷移密度ともに)等方的であることに起因しています。ただしこの条件は7.2節から課していますので、密度分布や V_ij の引数は、最初からスカラー量の r および R としておいた方が誤解がないかもしれません。
  • p.129, 式(7.34) [訂正]
    Φ_0 の引数は正しくは ξ です。
  • p.131, 式(7.46)の下 [訂正]
    250 MeV・fm^3 は、正しくは -250 MeV・fm^3 です。
  • p.137, 図7.5 [訂正]
    左の図の横軸が正しくありません。正しい結果は次のとおりです(クリックすると拡大されます)。
    図7.5改訂版

第8章

  • p.171, 式(8.67)の下の式 [訂正]
    左辺は K 倍しなければなりません。

第10章

  • p.234, 式(10.131) [補完]
    ウィッタカー関数 W の添字 η0 が明示的には定義されていません。η0 は、式(10.18)で与えられている η(k) の k に、式(10.132)の k0 を代入したものです(ここで η0 および k0 の 0 は下付き文字です)。

その他

  • 著者略歴 [訂正]
    受賞歴の項に記載されている有友氏のお名前は、正しくは「嘉浩」です。お詫びして訂正いたします。

更新履歴

※(当ページ内の) 誤字・脱字等の訂正は履歴に含めません。

  • 第5章~第7章の誤植の訂正等を記載しました。(2017/06/07)
  • 第4章の誤植の訂正および補完を記載しました。(2017/05/15)
  • 第3章の誤植の訂正を追記しました。(2017/05/15)
  • 第1章・第2章の誤植の訂正を記載しました。(2017/04/21)
  • 第3章の誤植の訂正を記載しました。(2017/04/10)
  • 第2章の誤植の訂正を記載しました。(2017/03/28)
  • 著者略歴中の誤植の訂正を記載しました。(2017/03/22)
  • 「補足」「補完」「訂正」の区分について説明を掲載しました。(2017/03/14)
  • ページを公開しました。(2017/03/12)

*1 このページのことです。
*2 ただただ恥じ入るのみです。