Python
このページではPythonで作成したコード類などの使い方を書き残しておきます。
環境整備
ソースコード類やライブラリの環境などはfumi-python-librariesにあります。
Pythonのライブラリの管理はrye
を使用しています。
上記リンクのREADME.mdに整備方法が書いてあります。
わからない場合はgoogle-colab-srcの中の.ipynb
をGoogle DriveにコピーしてGoogle Colabでひらけば使用できるはずです。
(できなければ報告いただけると修正します。)
ディレクトリの構造は以下のようになっています。
├── google-colab-src
├── notebook
│ ├── figs
│ ├── input
│ └── output
└── src
└── fumi_python_libraries
└── algebra
ディレクトリ名 | 説明 |
---|---|
google-colab-src | Google Coloabで使用できるノートブックが置いてあります。 |
notebook | Jupyter Notebookで書いたコードの置き場です。 |
src | モジュール化したソースコードが置いてあります。 |
作成したコードの紹介
作成したクラスやノートブックの説明と使い方について書いておきます。
ノートブックについては可能な限りGoogle Colabで使用できるノートブックも同時に作成します。 Google Colabで使用できる形式のノートブックでは内製ライブラリをベタ書きしています。 つまりソースコードがとても長いということです。 そのため。Jupyter Notebook用のコードよりチュートリアルが少なくなっている場合があります。
Warning
Google Colab用のソースコード以外では、基本的に内製のライブラリを相対パスで使用します。 すなわち、自分で色々解決できない場合、GitHubt同様の環境を用意しないと動かない可能性があります。
コードの紹介
- 代数計算
- 簡単な代数計算(微分・積分・行列計算)を行う
- 誤差伝搬を計算する
- イオン光学計算(未定)
- その他
- KTUYとAMEをつかって核図表を描画する
モジュール化した関数の説明
- BasicAlgebraicCalculationClass
- ErrorPropagationClass
- OpticsCalculationClass(未定)
- OpticsAlignmentData(未定)