Exp. manual(memo)

E258 回路設定補足

I) 条件変更(通常)
RCNP の WEB ページを参考にしてください。
http://www.rcnp.osaka-u.ac.jp/Divisions/np1-a/daq/Trig/trig_top.html#Main
or
http://www.rcnp.osaka-u.ac.jp/~hidetomo/Trig/trig_top.html

使用すると思われる設定変更は以下。

I-1)LAS トリガー条件
LAS に入る粒子のエネルギーが低くく、前面のみで止ってしまうとき、前面のみの条 件の LAS FrontTrigger に条件を変更してください。
GUI(daq mcpのウィンドウ)から Window->VME->LASでターミナルを開いてコマンド発 行。

(参照: (3.2) トリガー回路の設定変更
(3.2.1) LAS標準設定(前3面+後3面)
frc08> las_std
(3.2.3) LAS Front Trigger(前3面のみ)
frc08> las_front
I-2) Main トリガー回路(trigsetup)
以下は条件に遇わせて変更する可能性があります。
     G) GR single sampling rate  
     L) LAS single sampling rate 
     C) Coincidence gate width   
I-3) BLP トリガー回路
初期設定では 1/10 です。クロック合わせ等初期調整では 1/1 にした方が良いでしょ う。
   BLP sampling rate (1/K 取込み)
   frc02> nfa 7 16 1 K 0
II) 通常と異るもの
   今回、LAS VDC を UV面を使うということで、3377の設定コマンドとして
   frc08> 3377init_las_uv
を用意しましたが、
今のところ従来の標準設定(3377init_las) を使うことになってます。 (Module IDの設定が変更点です。)

III) その他

RCNP Data Acquisition (DAQ) System WEB page
http://www.rcnp.osaka-u.ac.jp/Divisions/np1-a/daq/index.html

通常のDAQの設定や起動については、以下の WEB ページをご参照下さい。
http://www.rcnp.osaka-u.ac.jp/Divisions/np1-a/daq/DAQuchi/daq_manual.txt (by 内田氏)
or
http://www.rcnp.osaka-u.ac.jp/~hidetomo/Trig/daq_manual.txt (by 吉田改訂)