鎌田裕之

出前講義・模擬授業

宇宙とは何か?時間とは何か?
人間とは何か?

日常生活の身近にある題材から、大掛かりな宇宙観測までを盛り込んで、そ こに潜んでいる現代科学のエッセンスを、やさしい原理から解説していき ます。
現代科学の歴史を振り返って、科学的なものの考え方の発展が、人間社会にどの ように反映してきたか、また、その利点と欠点について議論します。

相対性理論と4次元時空間
— アインシュタインが目指したもの —

アインシュタインと言えば、相対性理論が有名です。実は、相対性理論には 2つあります。それは、慣性系を扱う特殊相対性理論と重力場を扱う一般 相対性理論です。平面に書いた直角3角形のピタゴラスの定理(三平方の定理)は 中学校で学ぶことです。特殊相対性理論はこの定理を用いて初等的な方法で説明す ることができます。アインシュタインの考え方 を振り返りつつ、そのアイデアの発想方法を学 んでみよう。

3次方程式の解法
— 楽しい数学 —

3次方程式は2次方程式の解の公式を導くように、順序立てて計算すれば四則演算と平方根・立方根を用いて解くことができることを示します。 講義では、その解法に努力した数学者の話をまじえながら、数多くの数学の果たした近代科学への貢献について解説します。

出前講義

模擬授業