nrt2019 の履歴(No.1)
- 履歴一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- nrt2019 へ行く。
- 1 (2019-04-05 (金) 23:05:28)
- 2 (2019-04-05 (金) 23:29:57)
- 3 (2019-04-07 (日) 22:13:46)
- 4 (2019-04-12 (金) 08:33:51)
- 5 (2019-04-19 (金) 14:17:56)
- 6 (2019-05-09 (木) 17:29:28)
- 7 (2019-05-21 (火) 09:34:55)
- 8 (2019-05-29 (水) 20:21:35)
- 9 (2019-06-07 (金) 08:24:05)
- 10 (2019-06-11 (火) 17:06:37)
- 11 (2019-06-17 (月) 12:42:08)
- 12 (2019-06-23 (日) 11:49:35)
- 13 (2019-07-03 (水) 22:48:52)
- 14 (2019-07-08 (月) 13:14:23)
- 15 (2019-07-22 (月) 09:33:19)
- 16 (2019-08-04 (日) 21:04:08)
目次
講義・プレゼンのスライド†
2017年度原子核三者若手夏の学校 原子核パート講義「模型空間における3体反応の理論」†
2017年8月22日実施(3コマ)
RCNP colloquium on Jan. 30, 2017†
Applicability of CDCC to the deuteron breakup at low energies
― Is CDCC an alternative to the Faddeev theory? ―
slides [1.85 MB]
自主集中講義「離散化チャネル結合法を軸とする原子核反応研究の進展と応用」†
2016年3月2日-3日にRCNPで行った(自主)集中講義。
講義資料全て (注: 18.4MBあります)
0. はじめに
1. 核反応研究と模型空間(導入)
2. 連続状態離散化チャネル結合法
2a. 概観および理論的基盤
2b. 離散化の方法と物理量の平滑化
2c. 補足
3. 微視的反応論(QCDから核物理へ)
4. 反応計算の基礎
・アイコナール近似・チャネル結合法
・波束の理論
5. アイコナールCDCCとその天体核反応への応用
6. アイコナール反応理論と中性子除去反応、そして(p,pN)反応へ
7. CDCCを用いた核データ研究
ノート†
公式集(2019/4/4)
- 1ページ7つ目の式で、位相因子を\( (-)^{j_1+j'_2+J'+k} \to (-)^{j_1+j'_2+J+k} \) と修正しました。SWさんの指摘に感謝します。(2019/4/4)
- 5ページ2つ目の式で、和の足に\( M_{12} \) と\( M_{34} \) を追加しました。(2018/8/16)