9:30 | 受付開始 | ||||
10:00 | 開場 | ||||
10:20 | セレモニー開始 | ||||
![]() |
|||||
[司会] | 金田 安史 | 大阪大学大学院医学系研究科教授 | |||
開会の辞 | 常深 博 | 大阪大学大学院理学研究科長 | |||
祝辞 | 岡本 和久 | 文部科学省研究振興局学術機関課課長補佐 | |||
祝辞 | 西尾 章治郎 | 大阪大学総長 | |||
祝辞 | 八木 康史 | 大阪大学理事・副学長 | |||
祝辞 | 澤 芳樹 | 大阪大学大学院医学系研究科長 | |||
![]() |
|||||
[座長] | 篠原 厚 | 大阪大学大学院理学研究科 | |||
11:00 | ●プロジェクト全体説明 | ||||
・医理核物連携プロジェクトの概要説明 | 深瀬 浩一(理学研究科) | ||||
●H27年度の進捗状況報告 | |||||
・加速器 | 福田 光宏(核物理研究センター) | ||||
・ターゲッティング分子 | 深瀬 浩一(理学研究科) | ||||
・核医学 | 下瀬川 恵久(医学系研究科) | ||||
・連携拠点形成の進捗状況と計画 | 篠原 厚(理学研究科) | ||||
●プロジェクトへの要請 | |||||
・がん治療-医療現場からの要請 | 畑澤 順(医学系研究科) | ||||
12:30 | (昼休み) | ||||
![]() |
|||||
13:45 | 1.加速器、RI製造関連 [20分×3] | ||||
招待講演 | 日朝 俊一 | 住友重機械工業株式会社産業機器事業部 | サイクロトロンとRI製造技術の開発状況 | ||
招待講演 | 菊永 英寿 | 東北大学・電子光理学研究センター | 電子線形加速器を用いた光核反応によるRI製造 | ||
招待講演 | 豊嶋 厚史 | 日本原子力研究開発機構・先端基礎研究センター | RI製造、オンライン化学実験技術 | ||
14:45 | (コーヒーブレイク) | ||||
15:05 | 2.ターゲッティング分子合成、がん治療関連 [20分×4] | ||||
招待講演 | 片山 佳樹 | 九州大学工学研究院 | 新しいがんターゲッティングのための分子システム | ||
招待講演 | 木村 寛之 | 京都薬科大学・代謝分析学分野 | 放射性医薬品の標的臓器への集積 | ||
招待講演 | 李 千萬 | 阪大医附属病院・呼吸器外科・未来医療開発部 | 難治性腫瘍に対する新規がん免疫療法の医師主導治験とC-11 methionine PETの有用性 | ||
招待講演 | 高野 徹 | 阪大医・内分泌・代謝内科学講座 | 甲状腺内用療法の現状と問題点について | ||
![]() |
|||||
[座長] | 中野 貴志 | 大阪大学核物理研究センター | |||
16:30 | 1.他機関との連携・他機関での取り組み | ||||
招待講演 | 延與 秀人 | 理化学研究所・仁科加速器研究センター | 理研-阪大の連携について | ||
招待講演 | 下浦 享 | 東京大学・原子核科学研究センター | 東大での理工医農連携の取り組み | ||
17:00 | 2.総合討論 | ||||
(クロージング) | ※集合写真を撮影(予定) | ||||
![]() |
|||||
開会挨拶 | 中野 貴志 | 大阪大学核物理研究センター長 | |||
17:30 | 祝辞 | 堀田 知光 | 国立がん研究センター理事長 | ||
乾杯 | 小川 哲生 | 大阪大学理事・副学長 | |||
スピーチ | (学外関係者) | ||||
19:00 | (中締め) |