CANDLES


Double Beta Decay Experiment

FY2014

09 Mar. 2015  Workshop on "Low background technologies"

(in Japanese)
2015年03月09日、10日、に淡路島で 新学術領域「宇宙の歴史をひもとく地下素粒子原子核研究」の D01計画研究「低放射能技術による宇宙素粒子研究の高感度化」による 極低放射能技術について議論する 「極低放射能技術」研究会 が開催されました。

「現行の各実験グループで問題となっているバックグラウンド源について 情報を交換・共有し、 実験装置の高感度化に向けた低バックグラウンド技術の 研究開発のアイデア等に関して議論する(研究会webページより)」ための 研究会です。 低バックグラウンドに関わる60名ほどの研究者が集まり、 「ラドン関係、表面の放射能汚染、素材の高純度化、放射能の高感度分析」 などについて議論する貴重な場となりました。。。 というのが、外向けの説明で、 実際には、さらに研究・開発現場に近いお話で、 普段あまりオープンにする機会のない苦労話や、 ちょっとした装置構築技術のお話が含まれており、 面白い研究会でした。 研究者や大学院学生のポスターセッションもありました。

9日の夜には、親睦会も開催されました。 自分の実験グループだけでなく、 他の実験グループとの横のつながりも深めることができました。


全体写真。低バックグラウンドに関わる研究者50名以上が集まりました。

研究会最初は、東京大学IPMUの鈴木先生のお話。

CANDLESの現状も報告しました。

これはポスターセッション。ポスターセッションでこそ、ゆっくり重要な研究のお話ができます。

なんか、今回の研究会の懇親会二次会面倒見役(?)になったらしい、うちの某君。たぶん、先生方に資金協力依頼中の写真、と思われます。

とつぜん喋るようにふられ、お話する学生さん。これも重要な力ですね。

議論に欠かせないお食事・飲みもの。他にもたくさんありました。これは、私に必要なもの。

もちろん、飲みものが欠かせない人もいます。