Fumi Wikiのサブセクション

Artemis

ArtemisはROOTのように記事が充実していない・・・

なので私みたいな初心者にとっては辛いものがある。

情報の精度は置いておいて、自身が詰まったところなどを書き残しておく。

インストール関連

Artemisが使えるようになるまでのあれやこれやを書き残しておきます。

解析環境構築関係

チュートリアル(遊んでみる)

使いながら慣れたい人のためのチュートリアル。(リンクがないものは近日公開。) いいチュートリアル募集中

チュートリアルで使用した解析環境はここ(記事中のサンプルコードもあり)

Web Browserで解析用のYAMLファイルを作成する

京大の矢野君にアイディア出しを手伝ってもらい鋭意作成中。かなりのバグあり。 ページはここ

解析関連

データ格納用クラスの解説

  • TTimingChargeData (TimingまたはChargeを測定する検出器全般に使えるクラス)
  • TTrack (Trackingデータ格納用親クラス)
  • TArtParticle (粒子の基礎情報と四元運動量を格納するクラス)

よく使うProcessorの解説

  • キャリブレーション関連
    • TAffineConverterArrayGenerator (校正用パラメータを読み込ませるプロセッサ)
    • TAffineConverterCombinator (複数の校正用のパラメータを結合させるプロセッサ)
    • TTimingChargeCalibrationProcessor (時間・電荷の校正を行うプロセッサ)
  • ゲート関連
    • TGateArrayInitializer (ゲート用初期化プロセッサ)
    • TTreeFormulaGateProcessor (ゲートを作成するプロセッサ)
    • TGateStopProcessor (ゲートを実行するプロセッサ)
  • 反応再構成関連
    • TMissingMassProcessor (欠損質量分光法にて励起エネルギーを再構成するプロセッサ)
    • TUpdateParticleMomentumByBrho (あらかじめ算出した磁気剛率から運動エネルギーの変換を行うプロセッサ)
    • TUpdateParticleMomentumProcessor (別クラスの運動量を使って運動量を更新するプロセッサ)

その他

よく使うリンク

Artemisのサブセクション

Python

このページではPythonで作成したコード類などの使い方を書き残しておきます。

ぜひ使ってみてください。

皆さんの研究生活において、だるい作業の効率化になれば幸せです。

環境整備

ソースコード類やライブラリの環境などはfumi-python-librariesにあります。

Pythonのライブラリの管理はryeを使用しています。

上記リンクのREADME.mdに整備方法が書いてあります。

わからない場合はgoogle-colab-srcの中の.ipynbをGoogle DriveにコピーしてGoogle Colabでひらけば使用できるはずです。 (できなければ報告いただけると修正します。)

ディレクトリの構造は以下のようになっています。

├── google-colab-src
├── notebook
│   ├── figs
│   ├── input
│   └── output
└── src
    └── fumi_python_libraries
        └── algebra
ディレクトリ名 説明
google-colab-src Google Coloabで使用できるノートブックが置いてあります。
notebook Jupyter Notebookで書いたコードの置き場です。     
src モジュール化したソースコードが置いてあります。

作成したコードの紹介

作成したクラスやノートブックの説明と使い方について書いておきます。

ノートブックについては可能な限りGoogle Colabで使用できるノートブックも同時に作成します。 Google Colabで使用できる形式のノートブックでは内製ライブラリをベタ書きしています。 つまりソースコードがとても長いということです。 そのため。Jupyter Notebook用のコードよりチュートリアルが少なくなっている場合があります。

警告

Google Colab用のソースコード以外では、基本的に内製のライブラリを相対パスで使用します。 すなわち、自分で色々解決できない場合、GitHubt同様の環境を用意しないと動かない可能性があります。

コードの紹介
モジュール化したクラスの説明
  • BasicAlgebraicCalculationClass
  • ErrorPropagationClass
  • OpticsCalculationClass(未定)
  • OpticsAlignmentData(未定)

Pythonのサブセクション

Experimentのサブセクション