核物理研究センターの紹介  >> 歴史・沿革

歴史・沿革

大阪大学における原子核物理学研究の歩み

1931年 大阪帝国大学創設。初代総長 長岡半太郎(土星型原子模型)。
1933年 理学部創立。湯川秀樹 講師着任。
コッククロフト-ワルトン型加速器建設開始(菊池正士)。
1935年 湯川秀樹 中間子論第一論文発表。
サイクロトロン建設開始(菊池正士)。
1937年 サイクロトロン完成。
1940年 バンデグラーフ型加速器建設開始(若槻哲雄、伏見康治)。
1955年 理学部附属原子核実験施設の設置。

大阪大学核物理研究センターの歩み

1962年 日本学術会議、核物理研究所の設置勧告。
1971年 大阪大学核物理研究センター、全国共同利用センターとして発足(山部昌太郎)。
1973年 AVFサイクロトロン完成。
1976年 共同利用実験開始。
1985年 サイクロトロンカスケード計画を立案。
1987年 リングサイクロトロン施設建設開始。
1991年 リングサイクロトロン完成。
1997年 大塔コスモ観測所開設。
2000年 SPring-8 レーザー電子光実験施設(LEPS)完成。
2005年 入射サイクロトロン更新完成。
2007年 宇宙核物理学寄附研究部門発足(〜2012年)
2009年 神岡二重ベータ崩壊実験室開設
2010年 共同利用・共同研究拠点(サブアトミック科学研究拠点)に認定
2011年 理学研究科附属原子核実験施設を統合
2013年 Spring-8 レーザー電子光実験施設(LEPS2)完成

Contents

  • ホーム
  • トピックス
  • 核物理研究センターの紹介
    • センター長からのメッセージ
    • 理念・目的
    • 歴史・沿革
    • 組織図
  • 物理研究を志す方へ
  • 研究・教育について
  • 研究者向けのページ
  • アクセス
  • 関連リンク
  • サイトマップ