共創的放射線教育プログラム
[学部学生用]
概要
「福島復興」や「原発問題」をはじめとする現代社会における様々な問題は、その原因が多岐の分野に跨る複雑な背景をもっており、ひとつの学問領域を修めただけでは解決に向かった効果的なアプローチは難しいと考えられます。本教育プログラムでは、「福島県浜通り地区環境放射線研修会」を入り口として、「放射線」を題材とした部局横断的教育により、原子力規制分野を始めとして様々な分野で活躍できる人材育成を行うことを目的としています。このプログラムでは、どのような自然災害が起こり、人々がどのような振る舞いをするかを考える想像力、未曾有の災害に対するこれまでにない新しい対処法を考えだす創造力、さらに、様々な利害や価値観の渦巻く社会の中で問題解決する市民性を身につけられるようになっています。また、様々な社会的課題を解決に導くために必要な、知的好奇心をもち分野横断的に協働で挑戦する姿勢も養えるようになっており、多様な[知]を融合して新しい「知」を生み出せる人材が育つようなプログラムになっています。
本プログラムは、放射線社会共創コースならびに放射線実習コースから構成されており、特に、放射線科学基盤機構・核物理研究センターを始めとする多様な部局が協働的に行う「福島県浜通り地区環境放射線研修会」の実習科目では、福島第一原子力発電所事故の被災地である飯舘村や大熊町を実際に訪れ、環境放射線実習を行い、地元の人との交流や被災地の見学も行っており、「いのち」について五感を通じて考える特徴あるプログラムです。
プログラム取組部局
放射線科学基盤機構・核物理研究センター・安全衛生管理部・全学教育推進機構・社会技術研究共創センター・COデザインセンター
プログラム対象者
大阪大学に在籍する全学部生
プログラム構成と修了要件
本プログラムは、放射線社会共創コース科目群ならびに放射線実習コース科目群から構成されます。放射線社会共創コース科目群は、自然科学知科目と社会科学知科目から成り、それぞれ2単位以上の修得が必要となります。また、放射線実習コース科目群からは2単位以上の修得が必要です。以上の履修方法により、8単位以上を修得することによりプログラムは修了となります。
※履修登録は春秋の年2回行っています。修了に必要な単位数の取得は、卒業までに満たされれば良いです。
(注:表の授業科目コードは本年度以前のコードを含んでいます)
共創的放射線教育プログラム履修科目群
放射線社会共創コース
科目群を表示
自然科学知科目
※2単位以上を履修すること
時間割コード
137171
科目名
【自然】化学の話題
担当教員
舩橋靖博・吉村崇
単位数
2単位
時間割コード
135199
科目名
【自然】化学の話題
担当教員
寺尾憲・中野元裕
単位数
2単位
時間割コード
135183
科目名
【自然】 物理学の考え方
担当教員
豊田岐聡
単位数
2単位
時間割コード
135185
科目名
【自然】 物理学の考え方
担当教員
川畑貴裕
単位数
2単位
時間割コード
135223
科目名
【自然】環境科学の基礎
担当教員
町村尚・山口容平・大石佑治・帆足英二
単位数
2単位
時間割コード
137262 / 137265
科目名
【総合】放射線の自然科学、社会学、人文学
担当教員
藤原智子・中島裕夫・岡田美智雄・民井淳・鈴木智和・松島法明・村上道夫・高橋賢臣 他
単位数
2単位
時間割コード
131167 / 131363 / 131361 / 131165 / 131163 / 131065
科目名
学問への扉(福島の環境放射線を考える)
担当教員
青井考・高橋賢臣・中島裕夫・中村征樹・谷畑勇夫・吉田裕介・岡田美智雄 他
単位数
2単位
時間割コード
131371 / 131367 / 131373 / 131775
科目名
学問への扉(身の回りの放射線の科学)
担当教員
藤原智子・岡田美智雄・吉村崇・大江一弘・民井淳・中島裕夫・鈴木智和・豊嶋厚史・白神宜史・兼田加珠子 他
単位数
2単位
時間割コード
131529 / 133429 / 131423
科目名
学問への扉(わたしたちの暮らしと放射線)
担当教員
R6不開講
単位数
2単位
時間割コード
131125
科目名
学問への扉(放射線って何?身の回りの放射線を考えてみよう!)
担当教員
小田原厚子
単位数
2単位
社会科学知科目
※2単位以上を履修すること
時間割コード
137253
科目名
【総合】震災の知・復興の知
担当教員
中村征樹
単位数
2単位
時間割コード
137199
科目名
【総合】現代の環境を考える
担当教員
百瀬英毅・高橋賢臣
単位数
2単位
時間割コード
3B1203 / 3B1201
科目名
科学技術コミュニケーション入門A
担当教員
R5廃止
単位数
1単位
時間割コード
3B1112
科目名
ファシリテーション入門
担当教員
八木絵香・水町衣里
単位数
1単位
時間割コード
3B1202 / 3B1204
科目名
科学技術コミュニケーション入門B
担当教員
R5廃止
単位数
1単位
時間割コード
3B1801
科目名
実践者から学ぶ科学技術コミュニケーション
担当教員
八木絵香
単位数
1単位
時間割コード
3B1604
科目名
科学技術と公共政策A
担当教員
辻田俊哉
単位数
1単位
時間割コード
3B1605
科目名
科学技術と公共政策B
担当教員
辻田俊哉
単位数
1単位
時間割コード
3B1703
科目名
科学史・科学哲学入門
担当教員
平川秀幸
単位数
1単位
時間割コード
3B1704
科目名
科学技術社会論入門
担当教員
平川秀幸
単位数
1単位
放射線実習コース
科目群を表示
放射線実習科目群
※2単位以上を履修すること
時間割コード
135303
科目名
【総合】福島での環境放射線実習
担当教員
青井考・高橋賢臣・中島裕夫・中村征樹・山本仁・谷畑勇夫・吉田裕介・岡田美智雄 他
単位数
2単位
時間割コード
137809
科目名
福島県飯舘村環境放射線実習
担当教員
青井考・高橋賢臣・中島裕夫・中村征樹・山本仁・谷畑勇夫・吉田裕介・岡田美智雄 他
単位数
2単位
時間割コード
135921(2018年度)
科目名
飯舘村環境放射線研修
担当教員
青井考・高橋賢臣・中島裕夫・中村征樹・山本仁・谷畑勇夫
単位数
2単位
プログラム履修手続き
2024年秋冬学期の募集を締め切りました。次回募集は2025年度春夏学期となります。
フォームからの申請に問題がある場合は問い合わせ先(irs_crepe@irs.osaka-u.ac.jp)までメールでお知らせ下さい。
登録が完了しましたら、放射線科学基盤機構からプログラム履修許可の連絡をいたします。
※履修予定の各科目については、各自KOANより科目履修登録を行う必要があります。本プログラム履修届フォームから申請しただけでは、各科目を履修することにはなりません。また、履修登録の際には時間割コードをよくご確認ください。同じ授業科目名でも異なる時間割コードのものは修了要件単位にあたりません。
プログラム修了
プログラム修了要件単位の修得(あるいは修得見込み)を各自が申し出ることにより、放射線科学基盤機構にて修了認定審査を行います。プログラム修了者には修了証を授与します。