原子力規制庁人材育成事業

概要

 原子力や放射線に関する技術を、基礎研究、産業、医療など社会に有効に「利用」していくためには、安全な利用を確保するために適切な「規制」を行うことが必要です。このような思想のもとに、原子力規制人材育成事業の補助を得て、原子力の規制を担っていく人材を育成する事業を進めています。
 安全を適切に確保しながら産業や基礎研究の発展を進めていくためには、特定の分野のみに偏らない多様な分野の「知」を融合し、問題解決に当たることができる社会共創力を身につけることが重要です。放射線や環境エネルギー問題等に関心を持つ多様な分野の学生に、実習や講義を通じて発展的な教育を行うことで、規制を担っていく人材をはじめ、地域や社会のなかで正しい知識を総合し、多くの分野を背景とする人々をまとめて問題を検討し、解決策を見出していくことができる人材の育成を図ります。
 本事業では学生が福島県浜通り(飯舘村および大熊町)を訪れ、環境放射線の測定や現地の方々との交流を通じて環境放射線に関わる問題を考える福島県浜通り地区環境放射線研修会を入り口に、その発展プログラムとして、放射線や原子力規制に関わる科目群からなる放射線社会共創コースと、採集した試料の放射線計測を深く学ぶとともに地域の人々との対話も行う放射線実習コースがあります。
 大阪大学の学生に向けた共創的放射線教育プログラムを推進するとともに同事業に賛同する他大学・機関(尚絅学院大、神戸常盤大、和歌山大、東北大、明治大、岐阜大、高知工科大)のグループとの連携により事業の拡大を進めています。またSAKURAサイエンスプランによる海外学生を含め、国際的な視点で高度な研修を行っています。

University of Groningen - Osaka University Student Symposium

参加学生
          2023年度 大原理彩子、梶山和希、北川有(リモート)
      2024年度 北川有、福嶋美咲、白川仁、河村侑哉、河合求真、大谷真輝  報告書

お問い合わせ:irs_crepe@irs.osaka-u.ac.jp