Top 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025
 2025年度
 浜通り環境放射線研修

Top 研修内容 事前講義 実地研修 成果発表会 研修資料(内部用) サンプリング 地図 参考文献 写真 写真(内部用) 教員紹介 リンク


教員紹介
研修に参加する教員の紹介ページです。
                                                                           
  氏名/所属 研修での主な役割  専門分野 現在の研究内容
藤原 智子

FUJIWARA Tomoko

 

大阪大学

放射線科学基盤機構
統括、交流 ライフサイエンス

放射線生物学
高発がん性のDNA損傷修復遺伝子変異体メダカを用いたがんゲノム解析
青井 考

AOI Nori

 

東京大学

原子核科学研究センター
統括、議論、採取

(たまに)測定

 

9月双葉組
実験核物理 不安定核(普通の原子核よりも中性子が多かったり少なかったりして、ほっておくとβ崩壊してしまうような原子核)の構造研究
ガンマ線検出器開発
岡田 美智雄

OKADA Michio

 

大阪大学

放射線科学基盤機構
統括 、議論

成果発表

 

8月大熊組

9月大熊組
表面化学 量子状態制御した分子や原子の表面化学反応
加藤 久美

KATO Kumi

 

和歌山大学

観光学部
議論、交流、国際、

観光班

 

9月双葉組
持続可能な観光  
金田 雅司

KANETA Masashi

 

東北大学

大学院理学研究科
測定、採取

 

8月大熊組

9月飯舘組
実験核物理 ハドロン・原子核物理の実験研究。とくにストレンジ・クォークを含む核力の総合的理解
樺山 一哉

KABAYAMA Kazuya

 

大阪大学

放射線科学基盤機構
議論

 

8月大熊組
ライフサイエンス

構造生物化学
 
木村 英理

KIMURA Eiri

神戸常盤大学

保健科学部

診療放射線学科
議論

 

9月大熊組
診療放射線技術学

リスクコミュニケーション
 
栗本 聡

KURIMOTO Satoshi

大阪大学

共創機構

(兼)万博推進室
議論

 

9月大熊組
行政(福島復興等)

産学連携
 
小池 武志

KOIKE Takeshi

東北大学

高度教養教育

学生支援機構 
測定、国際、交流

 

8月大熊組

9月大熊組
実験核物理 
後藤 淳

GOTO Jun

新潟大学

研究統括機構

共用設備基盤センター
採取

 

9月大熊組
原子核物理学  
齊藤 敬

SAITO Takashi

 

尚絅学院大学

心理・教育学群
事前講義、試料採取

 

8月飯舘組

9月飯舘組
環境・放射化学 環境中のラジウム濃度の測定 温泉沈殿物(北投石)の分析
斎藤 毅

SAITO Takeshi

福島大学

教育推進機構

「地域×データ」実践教育推進室
議論、採取

 

8月大熊組

9月飯舘組
日本史学・教育学

(社会科教育・探究学習)
 
SAKAI Mika

 

東北大学

スタートアップ事業化センター
国際

 

8月大熊組
  
新藤 一彦

SHINDOU Kazuhiko

大阪大学

2025年日本国際博覧会推進室
議論

 

9月飯舘組
産学連携 万博をきっかけにしたグローバル人材育成
杉本 めぐみ

SUGIMOTO Megumi

 

大阪大学

大学院人間科学研究科
7月国際研修  震災問題と人文学・社会科学 
住浜 水季

SUMIHAMA Mizuki

 

岐阜大学/教育学部

大阪大学/RCNP
測定、科学班

 

8月飯舘組

9月大熊組 組長
ハドロン物理学実験
鈴木 敦己

SUZUKI Atsuki

福島大学

教育推進機構

高等教育企画室
交流、議論、採取
キウイ班

 

9月大熊組
建築計画学 特定帰還者向け公営住宅(災害公営住宅)のコミュニティ
高橋 賢臣

TAKAHASHI Masaomi

 

大阪大学

安全衛生管理部
統括、試料採取、交流

事前講義、双葉町担当

 

8月大熊組
9月双葉組 組長
放射化学、安全管理
田中 こゆる

TANAKA Koyuru

 

関西看護専門学校

看護学科
8月飯舘組    
谷畑 勇夫

TANIHATA Isao

 

大阪大学

核物理研究センター
試料採取

 

8月飯舘組

9月大熊組
実験核物理  
谷川 弘晃

TANIGAWA Hiroaki

 

大阪大学福島拠点

核物理研究センター
採取、交流

 

8月大熊組

9月大熊組
   
田村 裕和

TAMURA Hirokazu

 

東北大学

大学院理学研究科
測定、国際

 

8月大熊組
実験核物理 
角山 雄一

TSUNOYAMA Yuuichi

 

京都大学

環境安全保健機構
空撮、ドローン測定

 

めばえ適塾@浜通り
放射線生物学・放射線安全管理 長期低線量照射マウスの遺伝子レベルでの遺伝性影響解析と数理モデルの構築研究、小中学生向けの放射線学習教材の開発
遠山 伸一

TOYAMA Shinichi

 

新潟大学

研究統括機構
採取

 

9月大熊組
エネルギー

原子力工学
 
友野 大

TOMONO Dai

 

大阪大学

核物理研究センター
統括、測定、交流、
飯舘村担当

 

8月飯舘組 組長
実験核物理 
中島 裕夫

Nakajima Hiroo

 

大阪大学

核物理研究センター

放射線科学基盤機構
統括、

植物採取、交流、

大熊町担当

 

8月大熊組 組長

9月飯舘組
放射線基礎医学 放射線による発がん、奇形、遺伝性影響の研究。セシウム137の低線量内部被曝による子孫への影響を調べており、現在セシウム137水をマウスに飲ませながら55世代まで維持し、全DNA塩基配列に変異があるかを調べている。
能町 正治

NOMACHI Masaharu

大阪大学

核物理研究センター
7月国際研修 組長 実験核物理 
保坂 淳

HOSAKA Atsushi

 

大阪大学

核物理研究センター
測定、国際
 

8月大熊組
理論核物理 
本多 貴之

HONDA Takayuki

 

明治大学

理工学部
測定
 

8月大熊組
高分子化学・文化財科学 文化財(有機化合物)の分析,各種天然有機化合物の分析・劣化解析
南 雅代

MINAMI Masayo

 

名古屋大学

宇宙地球環境研究所
測定

 

9月飯舘組
地球人間圏科学

文化財科学
 
箕輪 はるか

MINOWA Haruka

東京慈恵会医科大学

アイソトープ実験研究施設
植物採取

 

8月大熊組

9月双葉組
環境・放射化学 放射性物質の環境中での挙動解明、環境試料中の放射性ストロンチウム分析法の開発
村上 道夫

MURAKAMI Michio

大阪大学

CiDER

感染症総合教育研究拠点
社会技術研修、議論 リスク学、衛生工学、

環境学
大規模集会等の感染リスク評価、感染リスク行動の要因解析、下水疫学、災禍後の二次的健康影響やウェルビーイング評価、除去土壌などの最終処分の社会的受容に関する解析
本岡 和博

MOTOOKA Kazuhiro

大阪大学

理学研究科技術部

安全衛生推進室
測定、音響映像

 

8月大熊組

9月双葉組
放射線安全管理 RI施設の放射線管理
百田 佐多生

MOMOTA Sadao

高知工科大学

理工学群

応用物理専攻
測定

 

9月双葉組
環境放射線・微細加工学・原子核物理 
吉田 裕介

YOSHIDA Yusuke

 

大阪大学

核物理研究センター
測定、事前講義、

音響映像

 

8月飯舘組

9月飯舘組 組長
放射性物質移行動態、農学、微生物学 (1)天蚕(ヤママユガ)体内への餌からのセシウム移行動態解明

(2)小中高生対象研究支援プログラム「めばえ適塾」
伊藤 誠人

ITO Makoto

 

岐阜県立岐阜高等学校

物理
測定

 

8月飯舘組
   
三品 旭弘

MISHINA Akihiro

 

岐阜県立関高等学校

理化、物理
測定

 

9月大熊組
   
森田 耕平

MORITA Kohei

 

岐阜県立長良高等学校

物理
測定

 

8月飯舘組
   

〒567-0047 大阪府茨木市美穂ヶ丘10-1

©2015 Research Center for Nuclear Physics, Osaka University