トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS

Publications/2024

Last-modified: 2025-04-11 (金) 11:06:55

目次

FY 2025 / 2024 / 2023 / 2022
FY 2021 / 2020 / 2019 / 2018 / 2017 / 2016 / 2015 / 2014 / 2013 / 2012 / 2011

原著論文

査読付き学術論文

  1. Significance of the refraction effect on the p-d elementary process in the (p,pd) reaction
    K. Yoshida, Y. Chazono, and K. Ogata
    Physical Review C 110, 014617 (2024)
    [arXiv:2404.04115].
  2. Difference of surface effects in the inclusive (p, p'x) and (d, d'x) reactions
    N. Nakada, S. Nakayama, K. Yoshida, Y. Watanabe, and K. Ogata
    Physical Review C 110, 014616 (2024)
    [arXiv:2312.02502].
  3. Spectroscopy of deeply bound orbitals in neutron-rich Ca isotopes
    P. Li+
    Physics Letters B 855, 138828 (2024)
    [arXiv:2407.04529].
  4. Uncovering the sign of nuclear deformations: Determination of prolate or oblate shape via low-energy α inelastic scattering
    S. Watanabe, Y. Suzuki, M. Kimura, and K. Ogata
    Physical Review C 110, 034618 (2024)
    [arXiv:2402.13832].
  5. Spectroscopy of 52K
    M. Enciu+,
    Physical Review C 110, 064301 (2024)
    [arXiv:2412.03602].
  6. Three-body analysis reveals the significant contribution of minor 5He s-wave component in 6Li(p, 2p) 5He cross section
    S. Ogawa, K. Yoshida, Y. Chazono, and K. Ogata,
    Physical Review C 111, 034622 (2025)
    [arXiv:2404.17814].

研究発表

国際会議における口頭発表

  1. Some perspectives on direct reaction theories
    K. Ogata
    The 12th International Conference on Direct Reactions with Exotic Beams (DREB2024), Jun. 24-28, 2024, Wiesbaden, Germany.
    (Keynote talk)
  2. Recent advances in low-energy nuclear reaction studies
    K. Ogata
    Int. WS on J-PARC hadron physics 2024, Jul. 23-25, AYA's Quantum Beam Research Center.
    (Invited talk)
  3. Reaction theory developments for breakup and quasifree knockout reactions
    K. Ogata
    14th Nucleus-Nucleus Collisions Conference (NN2024), Aug. 18–22, 2024, Whistler, Canada.
    (Invited talk)
  4. Description of knockout reactions for rigid, fragile, and unbound particles
    K. Ogata
    Reimei Workshop "Recent advances on nuclear shells, clusters, correlations and their knockout reaction observables", Jan. 8-10, 2025, Darmstadt, Germany.

国内研究会等における口頭発表

  1. 原子核理論計算の現状と展望
    緒方 一介
    日本物理学会第79回年次大会 一般シンポジウム「最新原子核物理学で解き明かす宇宙線伝播機構」, 2024年9月18日, 北海道大学.

セミナーにおける口頭発表

  1. Knock It Out of the Nucleus - New Structure of Nuclei Revealed by Knockout Reactions,
    Special Nuclear Physics Seminar, University of Manchester, Mar. 5, 2025.

講義等

  • 現代物理学基礎, 基幹教育科目, 春夏学期(化学科2年)
  • 原子核物理学, 専攻科目, 秋冬学期(物理学科3年)
  • 電磁気学概論, 基幹教育科目, 秋学期(農学部1年)
  • 熱力学概論, 基幹教育科目, 冬学期(農学部1年)
  • 物理学入門IIB, 冬学期(物理学科1年,1回分担当)

学術論文等の審査

  • 外国語雑誌査読論文数: 5

博士学位論文調査委員

  1. 中田 響
    Unique features of deuteron-induced inclusive reactions
    (包括的重陽子入射反応の特質)
    2025年2月, 大阪大学理学研究科

学会・研究会等の組織・運営

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤教員等

  • 核理論委員長(2025年3月31日まで)
  • 大阪大学核物理研究センター 研究計画検討専門委員会委員(2025年3月31日まで)

外部資金

  • 科学研究費補助金 特別推進研究(2021年度-2025年度)
    「核物質内クラスター生成機構の総合的解明」
    分担 (研究代表者: 上坂友洋[理研仁科センター])
  • 科学研究費補助金 基盤研究(C) (2020年度-2024年度)
    「環境を包有する量子反応理論に基づく宇宙元素合成反応の描述」
    代表
  • 受託研究 JST ERATO (2023年度-2028年度)
    「関口三体核力プロジェクト」
    サブグループリーダー(九大契約代表者)