![]() |
|||||
![]() |
|||||
10:30 | 金田 安史 | 阪大・医学系研究科長 | 開会の辞 | ||
10:40 | 基調講演 | 畑澤 順 | 阪大・医学系研究科 | 医理連携に期待すること:医学・医療の視点から | |
11:25 | 基調講演 | 柴田 徳思 | 日本アイソトープ協会 | 放射性医薬品に用いるRIの現状と今後 | |
12:10 | (昼休み) | ||||
![]() |
|||||
13:30 | 招待講演 | 巽 光朗 | 阪大医学部附属病院 放射線部 |
核医学による悪性腫瘍内用療法の現状 | |
14:00 | 招待講演 | 加藤 弘樹 | 阪大・医学系研究科 | 核医学診療の危機:モリブデン供給不足問題 | |
![]() |
|||||
14:30 | 基調講演 | 中井 浩二 | 阪大・核物理研究センター | Mo99/Tc99m自給策の可能性を求めて | |
15:15 | (休憩) | ||||
15:30 | 招待講演 | 熊田 幸生 | 住友重機械工業 | 小型サイクロトロンによるRI製造と周辺技術 | |
16:00 | 招待講演 | 福田 光宏 | 阪大・核物理研究センター | RI製造用高強度小型加速器の設計検討 | |
16:30 | 招待講演 | 西中 一朗 | 日本原子力研究開発機構 | JAEAタンデム加速器施設でのRn-211/At-211ジェネレータ開発 | |
17:00 | 一般講演 | 初川 雄一 | 日本原子力研究開発機構 | 原子力機構における加速器中性子利用によるMo-99生成研究 | |
17:15 | 一般講演 | 林 良彦 | 阪大・理学研究科 | Pt-191の製造、精製、及び白金製剤トレーサーとしての利用 | |
17:30 | 一般講演 | 坂林 加奈子 | 金沢大・医薬保健研究域 薬学系 |
抗腫瘍効果を期待する新規Pt錯体の放射標識による動態評価 | |
![]() |
|||||
18:00 | 会費3,000円 (予定) |
※アセンブリホールにて開催 | |||
19:30 | (お開き) | ||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
9:30 | 招待講演 | 高橋 成人 | 阪大・理学研究科 | PET及びα内用療法に用いる放射性核種の製造 | |
10:00 | 招待講演 | 田中 克典 | 理化学研究所 | 診断と治療を指向した糖鎖複合体のイメージング | |
![]() |
|||||
10:30 | 招待講演 | 渡部 直史 | 阪大・医学系研究科 | 核医学の新規イメージング技術 | |
11:00 | 招待講演 | 下瀬川 恵久 | 阪大・医学系研究科 | 化合物から医薬品へ:大阪大学のPETマイクロドーズ臨床試験施設 | |
11:30 | 招待講演 | 正城 敏博 | 阪大・産学連携本部 | 大阪大学の産学連携 | |
11:50 | (休憩) | ||||
12:05 | 一般講演 | 鷲山 幸信 | 金沢大・医薬保健研究域 保健学系 |
国内外におけるTargeted Alpha Therapyの現状と展望 | |
12:20 | 一般講演 | 真鍋 良幸 | 阪大・理学研究科 | アルファ線内用療法に向けた生体分子複合体化法の検討 | |
12:35 | 一般講演 | 小川 数馬 | 金沢大・医薬保健研究域 薬学系 |
RI内用療法を目指したシグマ受容体標的化合物の基礎的検討 | |
![]() |
|||||
12:50 | 招待講演 | 深瀬 浩一 | 阪大・理学研究科 | H27年度概算要求事項の概要 | |
13:05 | 篠原 厚 | 阪大・理学研究科長 | 討論、今後 | ||
13:20 | (終了) |