| プログラム | 2007/11/30改訂 | |||
| 11月11日(日) | ■発表ファイル■ | 午後前半の部 | 座長:民井 淳(RCNP) | |
| RCNPセンター長 | 開会の辞 | |||
| 田中万博(KEK) | J-PARC建設の現状 | |||
| PPTX | PPT | 高橋俊行(KEK) | S=-2原子核実験 | |
| PPT | 谷田聖(京大理) | 超高分解能測定によるΘの探索/ (もしあるなら)Θハイパー核は作れるか? |
||
| PPT | 大西宏明(理研) | J-PARCにおけるΦ中間子原子核探索実験 | ||
| 14:45-15:00 休 憩 | ||||
| 11月11日(日) | 午後後半の部 | 座長:與曽井優(RCNP) | ||
| 板橋健太(理研) | In-medium N*(1535) Spectroscopy | |||
| PPT | 小沢恭一郎(東大理) | πp->ωn反応を用いたω束縛系と質量の同時測定実験の提案 | ||
| PPT | 今里純(KEK) | K1.1-BR に最適化したK1.1ビーム光学/ E06(TREK)実験 |
||
| PPT | 村松憲仁(RCNP) | 低エネルギーKビームを用いた物理 | ||
| 小松原健(KEK) | KL稀崩壊実験とビームライン | |||
| 17:30 懇 親 会 | ||||
| 11月12日(月) | 午前前半の部 | 座長:中野貴志(RCNP) | ||
| PPT | 三輪浩司(東北大理) | MPPCを用いたハイペロン散乱の提案 | ||
| PPTX | 應田治彦(理研) | K1.1での実験計画 | ||
| PPT | 白鳥昴太郎(東北大理) | Hypernuclear gamma-ray spectroscopy via the (K-,pi0) reaction |
||
| PPT | 田村裕和(東北大理) | Hypernuclear experiments at K1.1 in future | ||
| 10:30-10:45 休 憩 | ||||
| 11月12日(月) | 午前後半の部 | 座長:谷畑勇夫(RCNP) | ||
| PPT | 野海博之(RCNP) | 大強度2次ビームを用いた精密原子核ハドロン物理の 新展開 |
||
| 阪口篤志/谷田聖 | 中性子過剰Λハイパー核実験 | |||
| PPT | 味村周平(RCNP) | Λハイパー核の弱崩壊実験 | ||
| 12:00-13:00 昼 食 | ||||
| 11月12日(月) | 午後前半の部 | 座長:畑中吉治(RCNP) | ||
| PPT | 澤田真也(KEK) | High Momentum Beam line at J-PARC | ||
| PPT | 後藤雄二(理研) | J-PARC dimuon実験による核子スピン構造測定 | ||
| 四日市悟(理研) | 電子対測定実験(E16)と高運動量ビームライン | |||
| 14:05-14:20 休 憩 | ||||
| 11月12日(月) | 午後後半の部 | 座長:齋藤直人(KEK) | ||
| 常見俊直(京大理) | チャーム原子核探索の可能性 | |||
| 宮地義之(東工大理工) | ニュートリノ・原子核散乱による陽子内ストレンジクォーク スピンΔsの測定 |
|||
| 佐藤朗(阪大理) | J-PARCハドロン実験室におけるミューオン電子転換過程 探索実験 |
|||
| PPT | 金田雅司(東北大理) | Rough Idea of K+ + A -> K* + X Experiments | ||
| まとめの部 | ||||
| 田中万博(KEK) | J-PARCハドロン実験施設の当初計画のおさらい | |||
| 討議とまとめ | ハドロン実験施設の整備拡充にむけて-今後の方針- 動き:PAC、概算要求、ロードマップ 対応:基幹整備の要求まとめ、プライオリティ |
|||