

HUA修士論文賞
第十五回(2024年度)HUA修士論文賞(2025.03)第十五回HUA修士論文賞の受賞者が決定しました。受賞論文と 受賞者は以下のとおりです。おめでとうございます。
第十四回(2023年度)HUA修士論文賞
第十四回HUA修士論文賞の受賞者が決定しました。受賞論文と 受賞者は以下のとおりです。おめでとうございます。
![]() |
グザイバリオン分光実験に用いるビーム粒子識別用リングイメージングチェレンコフ検出器の開発
|
![]() |
シンチレーションファイバーを用いたハイパー核実験用秘跡検出器およびアクティブ標的の開発
|
第十三回(2022年度)HUA修士論文賞
![]() |
高エネルギー光子・電子ビームプロファイルモニタの開発と加速器研究への応用
|
![]() |
薄膜プラスチックシンチレータを用いたKOTO実験用荷電粒子検出器の開発
|
第十二回(2021年度)HUA修士論文賞
![]() |
低屈折率エアロゲルを用いた閾値型のエアロゲル・チェレンコフ粒子識別検出器の性能評価
|
![]() |
J-PARCでの$\Lambda$p 散乱実験に向けたビームトラッキング用ファイバー検出器の開発
|
![]() |
Feasibility study for measurement of beta-decay rates of $\Lambda$ hypernuclei
|
第十一回(2020年度)HUA修士論文賞
![]() |
JPARC KOTO実験におけるKL→2γ背景事象の評価と削減
|
![]() |
π-p→K0Λ反応を用いたΛp散乱実験手法の開拓
|
![]() |
電子対測定のための粒子識別検出器群における背景事象除去性能の評価
|
第十回(2019年度)HUA修士論文賞
![]() |
J-PARC KOTO実験の改良型電磁カロリメータの中性子背景事象削減能力
|
![]() |
J-PARCでの散乱実験によるΣN相互作用についての研究
|
第九回(2018年度)HUA修士論文賞
![]() |
大強度πビームを用いた新たなΣ-p散乱実験手法の構築
|
![]() |
チャームバリオン分光実験用ビームタイミング検出器の開発
|
![]() |
電子対測定に用いるハドロンブラインド検出器のためのトリガー用信号読出しシステムの開発
|
第八回(2017年度)HUA修士論文賞
![]() |
J-PARC KOTO実験における中性子背景事象削減のためのMPPC読出し回路の開発
|
![]() |
J-PARC KOTO実験における中性子背景事象削減のための新しい検出機構の開発
|
第七回(2016年度)
![]() |
シグマ陽子散乱実験のためのBGOカロリーメータシステムの構築 池田迪彦(東北大学大学院理学研究科) |
![]() |
Σp散乱実験用エアロゲルチェレンコフ検出器の開発 小林和矢(大阪大学大学院理学研究科) |
第六回(2015年度)
![]() |
KOTO実験におけるビーム外縁部を覆う中性子低感度な光子検出器
の開発と性能評価 篠原 智史(京都大学大学院理学系研究科) |
第五回(2014年度)
![]() |
Σp散乱実験のためのMPPC多チャンネル読み出しシステムの開発 塩崎 健弘(東北大学大学院理学研究科) |
第四回(2013年度)
![]() |
チャームバリオン分光実験用粒子識別検出器の設計 山我 拓巳(大阪大学大学院理学系研究科) |
![]() |
KOTO実験に用いるInner Barrel検出器と宇宙線ミューオンを用いた性能評価 豊田 高士(大阪大学大学院理学研究科) |
第三回(2012年度)
第二回(2011年度)
![]() |
大面積・高時間分解能Resistive Plate Chamber 冨田 夏希(京都大学大学院) |
第一回(2010年度)
![]() |
K中間子ヘリウム3 原子のX線精密分光実験に用いるシリコンドリフト検出器の性能評価 橋本 直(東京大学大学院) |
![]() |
マルチファイバー飛跡検出器による陽子測定システムを用いたΣp散乱実験 本多 良太郎(東北大学大学院) |